(長女の絵 2012夏)こんにちは~♪
オランダ南部は秋バカンスも中盤にを過ぎました☆
1週間、子供達二人をどのように遊ばせようか、と頭を悩ませている間に
毎日予定が埋まり、あっと言う間にもうあと数日です。
さて
前回の記事 で子供達の日本語教育について、少し述べましたが今日はその続編です♪
続編とは言っても、そもそも
オランダで子供を産みながら
頑なに日本語のみで子供達に接するようになったきっかけについて話してみようと思います。
そう、バイリンガルというとなんだか聞こえだけは一丁前だけれどその始まりは・・・
私のホームシックでした。^^
高齢出産で長女を産み、妊娠中も出産も産後も有難いことにトラブルはなかったのですが
産後しばらくして涙が止まらない時期が続きました。
出産前から来てくれていた実家の母も産後2週間を過ぎた頃、日本へ帰って行きました。
子供をあやしながら思い出すのは小さい頃の楽しい思い出ばかり。
日本の両親や妹弟、親戚の顔が次から次へと浮かんで
会いたくて会いたくてたまらなくなるのです。
その上、口をついて出てくる歌は当たり前ですが日本の童謡ばかり。
(当時、
こんな記事 も書いてましたね。)
そしてそんな童謡を共有できるオットではないという現実に今更ながら気づいたとき・・・
家族・親戚が恋しくて、日本の歌や言葉が恋しくて、号泣の始まり~
オットの実家に行き義父母とお茶を飲んでいると、隣宅に住む娘 (義妹) や
同じ村に住む別の娘 (義妹) もやってきます。
皆でワイワイと楽しいひと時を過ごしていながら
家族が皆、近くにいるということが羨ましくて涙、涙・・・
かなり自分でも驚きましたがしばらくそんな状態が続きました。
その時は
オランダに住み始めて1年半が過ぎていましたが、日本人のお友達が一人もいませんでした。
日本語を全く話さない日常だったのです。
今、思えば、赤ちゃんのお世話などに関しても同じ言語で共有できる友人がいない、ということも
関係あったのだろうな~、と思いますが
有難いことに産後3か月くらいして日本人のママさん友達が出来ました♪
日本語で会話できるありがたみ。
電話を取ったら日本語が聞こえてくる嬉しい驚き!
あの喜びは今でもハッキリと覚えているくらいです。^^
(次女の絵 2012夏)そんな強烈なホームシックは、日本語の歌を娘と一緒に楽しめないのは嫌だ、
将来、自分の娘が自分の親や妹弟と会話ができないのは悲し過ぎる、
日本の言葉のもつニュアンスや、日本語の文章を味わえないのはこれまた悲し過ぎる、といった
感情を肯定することに直結。
子供と過ごす時間が一番長い私が、せめてきちんとした日本語を話すようにしよう、と
固く決意することになったわけです。
ちょうど子供の検診などに連れていく機関の先生にも
「私は日本語でのみ、子供に話しかけています。」 と何気ない会話の中で話した時に
「バイリンガル教育には、親がそれぞれの母国語でのみ話しかけるのが一番大切よ。
一人の親がある時は日本語、ある時は英語、ある時は
オランダ語で話しかけると
子供は混乱してしまうの。一人の親は一言語がとても大切。
3か国語目の言語 (この場合、英語) は7歳以降からの方が子供にも負担がなく良いですよ。」 と
アドバイス頂きました。
つまり発端はホームシックだったのですね~。
家族、友人に対するホームシックと共に、日本語という言語に対するホームシックがこんなにあるんだ、と
自覚したのもこの時が初めて。
以前、イギリスに1年滞在した時にはホームシックの 「ホ」 の字もありませんでしたから
束の間の海外住まい、と もしかしたら死ぬまで海外住まい、との状況の違い、腹のくくり方の違いも
相当影響しているのは否めませんし
もともとのバイリンガルである友人達はまた私とは全然違う感覚を持っていることと思いますが
私にはこの当時の自分の感情に、しっくり来たのが日本語会話だったのです。
(長女 2012秋)でも1年のちには、自分の実感として
日本語は出来るに越したことないけれど、
どの言語も中途半端になって深い思考が出来ない人間になるのが一番不幸だな~
何語でもいい、第一言語をしっかり習得するのが最も大切。
でも私は日本語でしか話さないけどね。というスタンスに変わりました。
なので、何が何でもバイリンガル教育を、とは思っておらず
子供が日本語に興味があるなら、それをうまく誘導できるようにしてみよう、と思っています。
毎日寝る前の本読みは私のお仕事ですが、時折、長女は私に
オランダ語の本を読んでくれます。
「ちょっとこれ
オランダ語だから、ママにはむずかしいでしょう。」 って。
読めるんだけどーーー!と思いながら喜んで読んでもらっている母です。
そして次女には日本語の本を読んであげている長女。
時折意味不明ですが、ま、いいか。 読んであげよう、というその行為が大切だということにしています。
今は、日本語・オランダ語と自動的に切り替わる子供達ですが
これから先どうなっていくのでしょう。
また時折気になることやリポートなどあればアップしていこうと思います。
それではまた☆

スポンサーサイト
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2012/10/18(木) 10:30:30|
- オランダ・バイリンガル教育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
愛、コメントありがとう~。
なるほど弟さんとこはそういう感じなのね。ご家庭により様々な考えややり方があるでしょうね~。
ウチは友達みたいな関係じゃないよ~。しっかり母&子供です。あまり叱らないようにせねば・・と思いつつダメだね~。毎日反省です。。。子育てって言ったって、自分が育てられていることを実感するばかりです。
末の弟さんところも無事赤ちゃん誕生したんだね、おめでとう!!!子供の存在は凄いです。色々根こそぎ変えてしまいます、ホント。
姪っ子や甥っ子達は素敵な叔母さんがいることを嬉しく思うと思うよ!!お互い自分の場所で頑張りましょう♪
> 面白くて、大変興味深いお話でした。
>
> うちの姪っ子たちね、3歳からキンダーに行って、ネイティブのアメリカ人の先生と接して、全てが英会話なんよ。そんで、ママもCAだったからペラペラで、家でも英語と日本語になってたの。
> そしたら、姪っ子は、今度小学校になるんだけど、先生に○○先生と、「先生」をつけることがわからなかったり、友達にちゃんとかくんをつけることがわからなかったり、tableやdeskはわかるけど、つくえがわからなかったり。。。。
> 日本にいるのに本末転倒です(笑)
> それで今、キンダーと日本語学校に行ってる始末。。。笑っちゃうでしょ。
>
> 家に遊びにいくと、ふとしたつぶやきが英語なのよー。。。
> 何言ってるか、私ぜんぜんわかんなくてさー。。。
>
> けど、日本にいるから、そのうちきっと逆転するんでしょうけどね。
> 小学校をどこの小学校に入れるかを思案中みたい。
>
> 親は・・・大変ね。
>
> だけどさー、sunnyと娘たち、友達のようななんだかとっても羨ましい母娘だよね、きっと。
>
> やさしい子供に育ってるね。。。。
>
> うちの下の弟も子供が出来て、子供の顔みてパワーもらってると言ってる。子供の幸せのために、死ぬ気で頑張るって。
> 子供ができると、変わるのね。
>
> そういう意味では、あたしはずっと子供のままかな。情けないね。。。
>
> 長くなっちゃった~。
>
> とにかく、なんだか嬉しくなるような記事だった!!
- 2012/10/25(木) 19:09:10 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
面白くて、大変興味深いお話でした。
うちの姪っ子たちね、3歳からキンダーに行って、ネイティブのアメリカ人の先生と接して、全てが英会話なんよ。そんで、ママもCAだったからペラペラで、家でも英語と日本語になってたの。
そしたら、姪っ子は、今度小学校になるんだけど、先生に○○先生と、「先生」をつけることがわからなかったり、友達にちゃんとかくんをつけることがわからなかったり、tableやdeskはわかるけど、つくえがわからなかったり。。。。
日本にいるのに本末転倒です(笑)
それで今、キンダーと日本語学校に行ってる始末。。。笑っちゃうでしょ。
家に遊びにいくと、ふとしたつぶやきが英語なのよー。。。
何言ってるか、私ぜんぜんわかんなくてさー。。。
けど、日本にいるから、そのうちきっと逆転するんでしょうけどね。
小学校をどこの小学校に入れるかを思案中みたい。
親は・・・大変ね。
だけどさー、sunnyと娘たち、友達のようななんだかとっても羨ましい母娘だよね、きっと。
やさしい子供に育ってるね。。。。
うちの下の弟も子供が出来て、子供の顔みてパワーもらってると言ってる。子供の幸せのために、死ぬ気で頑張るって。
子供ができると、変わるのね。
そういう意味では、あたしはずっと子供のままかな。情けないね。。。
長くなっちゃった~。
とにかく、なんだか嬉しくなるような記事だった!!
- 2012/10/24(水) 04:33:27 |
- URL |
- 愛 #-
- [ 編集]
Triyoshiさん、初めまして♪ コメントありがとうございます。
お子様には日本語、旦那様との会話は英語なのですね、我が家も全く一緒で親近感が湧きます。
(うちもシマジロウやアンパンマンなどにはお世話になっております。)現在では4ヵ国語とのこと、素晴らしいですね。
いつまでもオットと英語会話のためか私のオランダ語がなかなか伸びず、なんとか最近は彼とはオランダ語会話に替えるよう努めなきゃ、なのですが・・・>< 子どもの柔軟な脳みそが欲しい私です。
- 2012/10/22(月) 08:56:04 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
初めまして。
私の子供達はすでに大きくなっていますが、私も日本語だけで通しました。
自分の言葉で表現するのが1番自然なので、周りに子供が混乱するとかいろいろ言われましたが、ただただ日本語だけで通しました。
主人は主人の言語で話してました。
オランダ語はここに住んでオランダの学校に行ってるので自然と会得し、私と主人の会話は英語だったし、また映画や音楽、テレビでこれまた自然と身につけました。
現在は普通に4カ国語を使い分けています。
生まれた時からいろいろな言語の中で育っているので子供達にとってはそれが普通の事なので、私は何も考えずに普通にやっていきました。
それでいいんじゃないかと思います。
ただ、もう一つ私はお母さんと一緒やドラえもん、アンパンマン、日本昔話などのビデオをズーッと付けっぱなしにしていました。
- 2012/10/21(日) 22:52:47 |
- URL |
- Triyoshi #NRefhWoE
- [ 編集]
鍵コメ様♪ お帰りなさい~!!コメントありがとう!
共感していただいて何よりです。お互い辛い時期を経て自分もそれなりに成長していることを感じますね。これからも迷いながら行くんでしょうけれど、情報交換しながら前向きに子育てしていきましょう。
近々是非会いましょう!近況色々聞かなくちゃ。またメールしま~す☆
- 2012/10/20(土) 20:59:56 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
ともみさん、お久しぶりです~!!コメントとっても嬉しいです、ありがとうございます。
ともみさんもお嬢様との日本語会話、しっくり馴染んでらっしゃるのね、よく理解できます。先輩ママとは言っても適当ママなのであまり参考にはならないと思いますが、子育てって自分のことがよく分かるものですねえ~。。。またともみさんの様子も拝見しに行きますね。色々と参考にさせてくださ☆ お互い異国での子育て、試行錯誤しながら瞬間を楽しむこと忘れずにいきたいものですね♪
- 2012/10/20(土) 20:56:02 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
Sunnyさん、お久し振りです^^
お嬢ちゃん達の言葉の話、とっても興味深く拝見しました。私もまーちんもみゆきとは母国語のみで話をしています。私は特に気をつけなくても、努力しなくても、日本語のみで話をすると言う事は、始めからとってもしっくりなじみました。自分の中でみゆきは日本語で話す相手と私が認識したみたいです^^私もまたみゆきの言語について記事にしてみますね。先輩ママSunnyさんの経験談、これからも楽しみにしています!
- 2012/10/18(木) 20:24:53 |
- URL |
- ともみ #fvwQ1EpY
- [ 編集]