fc2ブログ

花と食のレター オランダより

オランダから綴る花と食のレター。世界一の花大国オランダから届け、あなたへ。

光のアート&アーキテクチュア in Eindhoven

121121-08.jpg

こんにちは~! もう10日も前のことになってしまったこちらの

Glow 光のアート&アーキテクチュア in Eindhoven (アイントホーヴェン)。

平日午後に Eindhoven 近くで子供のための楽しい企画に参加したついでに

その夜オット・子供達と一緒に上記インスタレーション GLOW を見に行きました♪

121121-09.jpg

食事の後は、こちらのマルクトに面したカフェに陣取って開始時間を待ちつつ

大人はお酒タイム、子供達はホットチョコレートタイム☆

写真内のシマシマ模様の光が幾つもマルクト広場に立っていましたが

Michel Suk というアーティストの作品です。

今年で7回目のこの光のインスタレーション、去年は360.000人もの人が訪れたとか。

Eindhoven中心部を幾つかあるルートから選んで沿って歩くと、

幾つもの建築物に光のアートが浮かび上がります。

今年のテーマは 「Facades & Face」。

121121-10.jpg

ボケてますな、、、すみません。。

121121-11.jpg

こちら Catharinakerk カタリーナ教会のファサードに浮かび上がるのは

ストーリーを奏でる音楽に合わせた光。

ムソルグスキーの 「はげ山の一夜」 の音楽に乗った

ひとつの舞台を見ているようで、子供達もとっても楽しんでいました。

121121-12.jpg



121121-13.jpg

こちらは DELA という葬儀保険会社のビルのファサードを使って行われた Afterlight という作品。

プロジェクト名は Gridular 3.0 。

121121-14.jpg

121121-15.jpg

3次元のアートが次々と浮かび上がる様子はとても興味深く

カメラを構えるよりも肉眼でたっぷり楽しみました。

121121-16.jpg

こちらは、de lage landen という保険会社に行われた Skertzo 。

ここに至る道の間にも色々と面白い作品がたくさんあったのですが、、

暗くてうまく写真が撮れませんでした。

写真だけに集中するために三脚を構えて完全防寒スタイルで来られている人もたくさん。

が、2時間近くもウロウロ歩いて疲れてきた子供達を連れている私達は速足です。

121121-17.jpg

121121-18.jpg

最後は警察署に照らされた光のストーリー。

一番上は現実に刑務所なのですが、その刑務所から人が逃亡してポリスと追いかけっこというストーリー仕立て。

121121-19.jpg

ストーリーの最後はこんな風に受刑者がみんな出てきちゃった・・!というお話で笑えましたよ~☆

その他、この警察署の向かいにあるビル正面に現れた様々な人種、性別の立体的な顔たちも

このインスタレーションを象徴するような感じで、興味深かったです。



我が家では毎日20時には子供達はベッドに入るのですが、この日は帰ると21時前。

慌てて歯磨きをしてパジャマに着替えてベッドに放り込みましたが、すぐに熟睡~☆

寒い中よく歩きながらもそこそこ楽しんだみたいで、たま~にはこんな日があってもいいかな、との結論です。

今はシンタクラース騒ぎで毎日たいへんですが、また来年も訪れてみるかもしれません。

今日は濃い霧から始まったデンボスですが明日もこんなお天気かな?

皆さまも引き続き良い週末をお過ごしくださいね。

それではまた~♪






 
スポンサーサイト



テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2012/11/24(土) 17:50:44|
  2. オランダ・アートデザイン・美術館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

リートフェルト・シュレーダー邸

111029-04.jpg

念願の Gerrit Th. Rietveld ヘリット・トマス・リートフェルト設計による

リートフェルト・シュレーダー邸 ( Rietveld Schroderhuis ) にとうとう行ってきました。

ユトレヒトにあるその住まいは、未亡人のMrs.シュレーダーのために1924年リトフェルトが設計した家で

その当時オランダで盛り上がっていたデ・ステイル運動の

直線、水平と垂直、そして平面の非常にシンプルな組み合わせ、

黒、白、灰色と原色のみの色彩による表現をまさに建築物として体現したような家です。

そう、まるでモンドリアンの抽象画そのもの。

絵画におけるモンドリアンの極限まで単純化・幾何学化された表現方法、

そのプロセスにおけるものすごい試行錯誤や思索は簡単に想像できますが

その建築版とでも言うべきリートフェルトは家具職人として出発し、

こちら ↓ の 「赤と青の椅子」 は皆様もよくご存知のとっても有名な椅子ですよね。

111029-06 RedBule

このリートフェルト邸訪問には予約が必要です。

秋休みのよく晴れた一日、家族で行ってきました☆

家自体はそれほど大きな訳ではありませんが、

なんといっても凄いのがこの家が1920年代に建てられた、ということ。

その当時では超~スーパーモダンの家という概念をぶち破る箱だったのではないでしょうか。

例えば2階リビングはワンルームのリビングなのですが

シュレーダー未亡人とその3人の子供たち、そしてリートフェルトが共に住んでいたため

夜になるとあちこちに仕掛けてあるセパレーションにより

それぞれの個室へと早変わり。

またそれぞれの持ち場を表すかのように、床に赤や青、黒などの色が塗り分けられていたり

(そこに置いてある 「赤と青の椅子」 がこれまたピッタリ ^^)

四方から光が差し込むガラス張りのオープンな空間なのですが、

柱が少しずれて設置されてるため、ガラスの角のところまでが完全にガラスだったり

(言ってることが分かって頂けるでしょうか・・・不安)

階段を上がりきったらそのままリビングなのですが

夜になると階段周りに壁が現れて暖がもれないようになってもいます。

とにかくこの時代に建てられたとは思えないほどのモダンさ。

だって時代は1920年。階下にはちゃんとメイドさん用のお部屋があるのです。

そして昔版インターホンといいますか、

外と中で通信できるようなものも玄関脇についています。

この合理的で機能的、実験的な住まい・・・ものすごく面白いです。

111029-05.jpg

でもやっぱり一番凄いのはシュレーダー未亡人ですね。

この家はこのシュレーダー未亡人の依頼によりリートフェルトが設計しましたが

設計はシュレーダー未亡人の要望に従って行われました。

シュレーダー未亡人はこれより以前にリートフェルトの仕事ぶりを拝見したらしく

この人なら、と任せたとのこと。

今からかれこれ90年も前に、古典的な考えとは完全に一線を画し

このような住まい方の家を要望した女性

理知的で冒険心旺盛なのは勿論、機能的で前衛的、美しくシンプルなものを好んだシュレーダー未亡人、

いやあ~、一言 格好いい!!です。

実際、シュレーダー未亡人とリートフェルトは男女間の愛情を超え

お互いに刺激しあい、認め合い、高めあったパートナーとして共に生活していたとか。

よくわかります。だってこの女性、格好いいもんね。



家というのは、雨露をしのげれば・・・といったものから

その人の住まい方や考え方を怖いほど表すものでもあるんだな、と

つくづく感心した日でした。

そしてこのリートフェルト・シュレーダー邸を訪れた後は、

子供たちのために ディック・ブルーナ・ハウスを訪れました。

たくさんのナインチェ (日本ではミッフィー) に囲まれ、ご機嫌の子供たち。

この様子はまた次回に少しアップしま~す。

それでは皆様どうぞ良い週末をお過ごしくださいね~!




にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ
にほんブログ村



テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2011/11/04(金) 22:20:08|
  2. オランダ・アートデザイン・美術館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダッチデザインウィーク

111022-01.jpg

もう1週間前のことになりますが、 Dutch Design Week 行ってきました。

予定していた日の朝まで、夫の都合がはっきりせず、午後になってからアタフタと出発。

幾つか抜粋したとは言え、

あまりにもたくさん見たいものがあったのでまずは絶対はずせない

デザインアカデミー アイントホーヴェン から。

冒頭写真は、自分で描いたお絵かきをコピー機でコピーすると、コピー機の中のプロジェクタで

天井に映し出されるもの。

その際、描いた絵の一部が勝手に動いたりしてとっても面白いんです。

この写真は長女が描いた馬と夫が描いたお化けが動きつつ一緒になったところをパチリ。

次女も不思議なものを描いてましたが、これで天井に映し出されるととても面白かったです。

111022-02.jpg

こちらはセラミック。

モールドを作ってそこに粘土を入れて焼成するのですが、

そのモールドの仕組みがとっても面白い。

こんなセラミックに花を挿して20個くらいテーブルに並べるときっと素敵。

小さな建築物みたいで面白かった。

111022-03.jpg

こちらは紙でできたもの。

折り紙のスーパー級で、折ってる様子を早送りビデオで紹介してましたが

すごい・・・降り線がついてたような気がしましたが、ここまで来ると本当にアートですね。

111022-04.jpg

肩のところに犬?のお顔がついている服。

面白い発想だわ~。

Theo Jansen の歩く家もとっても面白かった!! ↓

111022-05.jpg
                                                  WikiMedia より画像をお借りしました

これね、歩くんです☆ 生きてるみたいな骨組み。

あああ~、とてもとても半日じゃ足りないよ!

とても刺激的な時間を過ごしました。





我が家は子供連れでありながら、とても頻繁に花関連エキシビションや美術館に行く方だと思います。

大人二人の趣味につきあわせてる、といいますか・・完全にその通りなんですが

花の国際展示会など、遠方で行われるため早朝からあれこれ準備して出かけることもしばしば。

勿論、あやしたり、おむつを替えたり、授乳したり、ちょっと年齢があがると離乳食、

おむつが外れると頻繁にトイレチェック、その合間に写真を撮って

しっかり見たいものを見て・・・夫との完全タッグがないとこんなことは出来ません。

かれこれこんな状態がもう5年半続いてますが

比較的、ウチの子供たちはおとなしいんだな、と気づいたのが実はこの日。

というのも、珍しく次女がぐずってぐずって・・・

この日は街のあちこちを歩き、様々な会場に入るし

最近はベビーカーなどもうお飾り物状態になってる上

半日しか歩かない予定だったので、持っていかなかったのです。

ところが、もう~地べたに座り込んでは 「ちゅかれたー」

「もう、あるけない。」

「だっこして~」  の連発。

久々に本気で疲れました・・・・・

やっぱり子供なしで大人のみで訪れたい・・・

もう無理。こちらで子供の面倒見てもらえる環境にある人が羨ましい。

こういうイベントは夫と行くのがとっても楽しいので

となると来年から子供達はどうしたらいいんだ?

しかもこの楽しいイベントは1週間続いてるし、家からも車で30分の距離だし

出来れば毎日でも来たいところ。

結局、夕方には無理、と判断して帰途についた私たちでした。



さて、このイベント中、日本びいきのオーナーの某お店が

チャリティーで何かしましょう、と問いかけをしてくださったらしく

そのお店の一角でキャラ弁ワークショップや、切り紙ワークショップを行っていました。

ちょっと覗きに行ったのですが、終わった後で誰もいなかったのが残念。。。

成功に終わっていることを祈ります!!



あっという間に秋休みも終わり、オランダは冬時間が始まりました。

今、朝8時ですが、昨日なら今は9時。

しばらくなんだかおかしい感じでしょうが、今日も晴れそうな模様。

子供たちと楽しい日曜日を過ごします♪

それではまた~!!



にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ
にほんブログ村



テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2011/10/30(日) 08:01:17|
  2. オランダ・アートデザイン・美術館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

オープニングパーティー ☆ GEELVINCK美術館

101101 HP01
        お写真は Museumu GEELVINCK HP より許可を得てお借りしています

先日、お友達にお誘い頂き GEELVINCK美術館 でこれから半年続くエキシビション

Pas op!Breekbaar! 」 のオープニングパーティーに参加させていただきました。

ヨーロッパで磁器が誕生してから300年を祝うエキシビション、

パーティーでは思いも寄らなかった方のスピーチを聞くことができ、本当に心から感激しました☆

私が何年もテーブルコーディネートを楽しみ、教え、学び続けてる中で

もっとも興味を惹かれるもののひとつが、磁器の歴史における東洋と西洋の出会い。

磁器に限らず、現代私たちが食卓で何気なく使っているもの達にもそれぞれに長い長い歴史があり、

数え切れないドラマが隠されてる・・・

そんな原点を改めて感じさせてもらえた一瞬鳥肌の時間でした。



この日は友人たちと着物でお出かけしました☆病みつきになりそう~。ヤバイ。

少し遅くなったので帰りはデンボスまで着物のまま150km/hでぶっ飛ばして帰りました♪

鳥肌の感激をオットに早く伝えたかったので、というとこでしょうか。



このエキシビションは2011年4月11日まで続いています。

個人所有の美術館 (オーナーはとても美しいエレガントな女性でした☆) ですが、

お庭も美しい見ごたえのあるものです。

ご興味のある方・お近くの方は是非行かれてみてはいかがでしょうか。

この日、誘ってくださったKさん、本当にありがとうございました☆ (Success!)




ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。

にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ
にほんブログ村




また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆    

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2010/11/04(木) 23:40:26|
  2. オランダ・アートデザイン・美術館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カリヨン&自然美術館へ

100803.jpg
先週、ハーブガーデンに行きたくて、デンボスから25kmほど西にある Asten という村に行きました。

目的は Beiaard en Natuurmuseum ( カリヨン & 自然美術館 )。

ここの庭にハーブガーデンもあり、種も売ってたような気がする、とオットの意見と

何より自然博物館っぽいものなら子供たちも楽しめるかな、と。

行ってみると立派なカリヨン達と音のなる仕組み、時計の発展、に加えて

たくさんの鳥、小動物のはく製やマンモス像の骨、など、なかなか立派な博物館ぶりでした。



ヨーロッパにいると教会のカリヨンの音が高らかに聞こえることが多いことでしょう。

晴れた日は青空に爽やかに、雨の日はしっとりと美しく響く壮麗な音色・・・

私にとってはオランダを象徴する音のひとつです。

この Asten という村はカリヨンの村として昔から栄えてきたようで

チャーチ・ベル (カリヨン) の発展、鋳造方法、ベルの大きさによる音の違い、

そして世界中の鐘・・・(日本のものもありました)など結構充実の内容でした。

冒頭写真の鍵盤、とっても素敵。

昔、オルガン奏者だった人が教会のカリヨンを弾いていたそうですが、十分頷けます。

そしてその鍵盤の背面にこんなポスターがありました。 ↓

100803-02.jpg

1925年8月14日、15日、16日に行われたカリヨン芸術国際コングレスの案内ポスター。

下部分に開催場所はデンボスとあります♪♪♪

しかもさらに下右部分にストリート名: Vughterweg とも書いてあり、

「きゃー、これって Vughterstraat のことよね~。」 と思わずひとり盛り上がってしまいました。

100803-06.jpg

さまざまに装飾を施されたベル。 展示品もたくさんありました。

100803-05.jpg

少し体験型でもあるので、子供たちも楽しめます。

そして隣接した自然博物館へ。

オランダで見れるたくさんの種類の鳥、鳥、鳥・・・・・

バードウォッチング好きなオランダ人はとっても多いし、皆、鳥のことよく知ってます。

というか自然のことをよ~く知ってますよね~。

そしてそれは私が子供たちに教えたいことでもあります。

私なんてカラスとかカモメとかサギとかスズメとか。。。本当に特徴あるものしか分からない・・・><

自然を楽しめる人はほぼ絶対に人生を楽しめると思うので、(オットはそのエキスパートかな~)

私は、といえばせめて虫を見ても 「ギャア!」 と言わないようにめちゃ我慢したりしています。

だって子供のうちはやっぱり色々なものを触って 

「あー、トンボってすぐ頭が取れちゃうんだ。触る時はそーっと。」 な~んて実際に体験して欲しいし

最初からネガな感情を植え付けられたら、可愛そうだもんね。

今は本当に虫が大の苦手の私でも、子供のころはミミズの蝶々結びとか平気でしてたもんね・・・

100803-04.jpg

本当のことを言えば、この蝶々も私はとっても苦手。。。ほんと、いつからこんな風になっちゃったんでしょう~。

でも子供と一緒に大喜びしましたよ、わ~きれいね~っ、て。

幸い、娘は動物がとても好きなので、この他たくさんあった動物はく製にも興味津々でパパに色々質問してました。

100803-07.jpg

そして最後に私の目的、庭へ。

夏はオランダでも花が安い時期で (たくさん咲く時期だから) 庭めぐりがとても楽しい季節です。

100803-08.jpg

ハーブガーデンの後は、併設の小さなショップに行きました。

ハーブの種が欲しかったのだけれど、もう売ってませんでした。

いつもなら4月ごろ、ベランダの鉢植えに娘と一緒に種植えをするのですが、

今年は遅くまで日本にいたこともあり出来ずじまい。 

この時期、ベランダの壁面にたてつけた木の枝にからみつく系がよく茂って

遠くから見てもウチのベランダが青々してるのですが、今年はやっぱりさびしい・・・

ということで、秋植えのものを少し探してたのです。

勿論、近くのホームセンターのようなところでも買えますが、ここでないならやっぱり

Neutkens に行くしかない、と Vessem にある種専門店に行きました。

多分、Noord Brabandt (ノード・ブラバント州) では一番の規模の種会社ではないかな?

専門店だけありホームセンターにはないものも色々あるし、お薦めですよ~。(ネットショップもあります)

ギリギリセーフでなんとか欲しかったものをゲットできてにっこりです♪

お天気も良かったし、庭近くには子供たちが遊べる遊具もあるし、みんなが楽しめた一日でした☆

どうも、もう海とか湖には縁がなさそうな気温が続いているオランダの夏・・・

あともう1回、暑くなるといいんだけどな~。

オットがもう仕事始まったのに、まだまだ続く夏休み、どうしようかと思案中です・・・

それではまた~!




ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ
にほんブログ村




また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆    

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2010/08/10(火) 10:59:31|
  2. オランダ・アートデザイン・美術館
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

Sunny

Author:Sunny
花と食とお酒を愛する
オランダ在住の大阪人。
フラワー&テーブルコーディネートのCijaシージャ主宰。 2児の母。


Cija HP: Cija


オランダの花デザインに特化したブログも書いています。よろしければこちら オランダ・花のディプロマ☆EFDA もどうぞ♪

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

Link Me! by BlogPeople
写真・文章の無断使用はご遠慮ください。著作権はSunnyにあります。

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する