
こんにちは~! 2週間の
バカンスも今日で終わり。
明日から子供達の学校再開、また慌ただしい日々の始まりです。
今日はオットの1週間のお休みに合わせて出かけた
バカンスの様子をお伝えしますネ。
北フランスのピカルディ地方へは車で400kmちょっとの距離。
1週間、滞在したのはこんなところでした。

駐車場にプラス芝生のお庭、庭には BBQ の窯あり。
庭から家への階段を上がるとテラスでご飯も食べれるようになっています。
とっても小さいけれど清潔で綺麗な室内。
ベッドルームが2つあり、それぞれシャワー・トイレがついていて
テレビはマスターベッドルームとリビングに2台。
小さなリビングにはソファセットと食卓がそろい、勿論インターネットアクセスは万全(有料)、
グレーとアップルグリーンでカラーコーディネートされています。
冷蔵庫、電子レンジ、オーブン、食器洗浄機、食器、包丁、カトラリー、、、と
こういったホリデーハウスに特徴の、生活に必要な道具が全て揃っている状態なので
食材さえ買い込めば、家と同じ調子でお料理も出来ます♪
とはいえ、せっかくの
バカンス、まさか毎日ここでお料理する気はないですが
地元気分も味わうべく市場でのお買い物も楽しい&お財布事情もあるので、
そこはやっぱりキッチンがあると非常に助かります~。
さて到着後、まずは 「自分の家」 にするべく、徹底的に床の拭き掃除。
すごく綺麗なんですが、まずこれをしないと落ち着かない私・・・で、お浄めが終わると気分スッキリ~♪

宿泊先に到着するまでに、近くのスーパーに寄ってあれこれ買い物したので
到着日の夜はオットがシンプルですが夕飯を作ってくれました~。

さて毎朝の子供達のお仕事は、前日注文しておいたバゲット、クロワッサン、
パン・ド・ショコラをレセプション横の売店まで取りに行くこと。
「ありがとう ってフランス語では メルシー・ボクーって言うからね。
ボンジュール!の後、ちゃんと御礼を言ってパンを貰ってね。言ってごらん。」
と言ってる私の言葉尻を捉えて次女、
「メルシー・ボクじゃなくって、メルシー・ワ・タ・シ でしょ!! おんなの子なんだから~!!」 と叫ぶ。
ま、、、、確かにそうなんですが、
予定外のリアクションに言葉を失った私。その後、大爆笑。
「OK~!でもボクは日本語のボクじゃなくってフランス語のボクーだから
男の子でも女の子でも、同じように言うのよ。」
「でも、〇〇ちゃんはイヤだ。だって女の子なのに、ボクって言うのはまちがってるでしょ。」
「でもワタシって言っても誰も分かってくれないよ。」
「・・・・」
納得していなかったようですが、テレビで 「メルシー・ボクー」 と言っているのを
何度も聞いて理解した模様。
姉妹で出かけて毎朝しっかり上記のパンを取ってきてくれていました♪

こんな思わぬ反撃があるから、子供達との会話って本当に楽しい☆
また訪れた素敵な場所、美味しいお食事などお伝えしていきますね。
それではまた~!

スポンサーサイト
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2013/05/12(日) 20:20:18|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんにちは☆
オランダでは新国王ウィレムアレキサンダー誕生という歴史的なこの時期ですが、
私達は北フランスへ
バカンスに来てます。
朝晩冷え込んで、洋服の調整がかなり鬱陶しいですが
家族水入らずで久しぶりにの~んびりとゆったりとした時間を堪能中。
しばし充電していま~す♪
また帰ったらゆっくりと写真など挙げていきますね。
皆さまも素敵なメイ
バカンスをお過ごしください♪

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2013/05/02(木) 11:37:30|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ルクセンブルグ最終日は、国内北東部にある
Viandenという中世の雰囲気満載の街を訪れました。
しとしと雨模様のこの日、小高い山の頂にそびえるこの
Vianden城の気高さよ。。。
11世紀~14世紀にフィアンデン伯により建てられたという小高い山の頂上にある美しいお城、
Vianden城はロマネスク&ゴシック様式の城塞で、ヨーロッパでも最も美しい城の一つだそうです。
城の下部にはウール川が流れ、この日は雨続きの後だったからか
水の流れがすごく早く、わずかな部分氾濫すらしていました。
そしてそのウール川両岸に沿って作られた小さな村は坂道でくねくねしていて
カラフルな色の建物が連なっており、とっても可愛らしい。

雨に濡れた石畳も素敵。

ウール川の向こうにそびえる
Vianden城。

ヴィクトル・ユゴーが愛したという街。
近くに車を止めて、さっそくお城の中に入っていきました。

城壁から覗く。 堅牢な要塞だったのかな。

城の眼下には城下町、向こうには丘陵が連なる。

お城内部の大広間にはシンプルで美しいリースが。

オレンジ・ナッソウ家の紋章。オランダとのつながりがあるんですね☆

こちらの大広間に等間隔にある窓からの眺めも美しい。
オランダに戻った翌朝、子供達と映画を見てたらこの大広間や上のリースのある大広間が舞台に使われていて、
子供達と思わず大喜び~♪
気分はすっかり 「私達の居城~☆」 ?! ヌハハ
城内にはそれほどたくさんの展示品がある訳ではなく、
次女はそろそろ退屈してきた様子。。。
困ったな~と思っていたらなんと!思いもかけない展示品がありました。
長女はモチロン、次女の目もキラーン☆
大喜びの二人。
オットと私は ???
どうしてここでこんな展示品を?と一瞬笑ってしまいましたが
タイミング的にはバッチリで助かりました~♪








そう!歴代のバービー人形のオンパレード☆
大喜びの娘たちは、それぞれのドレスに感嘆、憧れ、「みてみて~」 攻撃。
その後は、どれが一番素敵か、着てみたいか、もう~うるさいこと、うるさいこと。
「ゼッタイ写真とっておいてね~、またみたいから☆」 とせがまれおとなしくカメラを撮り続ける母。
一刻も早くこの部屋を出たい感満載のオットは完全無視されてましたが
このお城の雰囲気と、ここだけバービー展というギャップに私もホント驚きました~。
お城を出た後は、城下町の散策。
風情のある可愛らしい街、街というより村という方がピッタリ来るかな。
ポツポツ開いてるレストランのうち、良さそうなところに飛び込んで
のんびりランチ。
こののんびり加減が半端じゃなく、旅情を誘いました・・・・
お腹いっぱいになった後も散策を楽しみます。
本当は夜まで待って、ライトアップされたお城の様子や
村の様子を写真に撮りたかったのですが・・・私以外、誰も待つ気はなく。
3泊4日の短い旅に別れを告げて一路オランダへ。
突然行った割には、とても充実した楽しい
ルクセンブルグでした。
近いし是非また行きたいな。
四季折々の情景がそれぞれ美しいに違いない、と思います。
さて、あっという間にもう週末。
ここ1週間以上、原因不明の頭痛に悩まされましたが
ようやくそれも治ってきたみたい。
週末しっかり英気を養ってまた来週から活動的にいきたいと思います。
皆様もどうぞ素敵な週末をお過ごしくださいね。
それではまた!
にほんブログ村
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2012/01/13(金) 22:10:34|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

年末からルクセンブルグへ
小旅行へ。
2012年は旅先で迎えました。
ここからなら300km弱の近さですが
もうベルギーを抜ける段階から丘陵が広がり、
坂道を走るだけで 「異国情緒」 満開。
緑豊かでなだらかな丘陵が続き、家がカラフル。
全部レンガ色の
オランダとは随分違います。
それに一軒一軒の家が大きいの。
私達はHosingenという北部の
ホリデーハウスに滞在しました。
サウナとジャグジーバスつきの2階建てのおうちは清潔で快適。
クリスマスを過ぎるまで、年末年始の旅行予定はなかったので
急遽決めて突然行ったにしては上出来、ということにしておこう。
着いた翌朝は雪景色。子供たちは大喜び☆
そしてこの日、首都ルクセンブルグを訪れました。
これがねえ~、すっごく素敵な街でした。
何が素敵だったかというと、街の地形です。
冒頭写真は街の中心部、旧市街と新市街を結ぶ大きな橋、Pont Adolphe (アドルフ橋)で
渓谷にかかる大きな石造りのアーチがとっても美しい。
そしてもうひとつの橋がこちら。 ↓

このように街の中心部が深い谷になっていて、
なんだか空想上の街がそのまま形になって目の前に現れたような
不思議で美しくてちょっぴり非現実的な気を起こす地形で、
完全に胸をギューッとわしづかみされてしまいました。
谷の下は公園になっていて歩けます。
ものすごく魅力的だと思いませんか~。
特に平地だらけの
オランダから来たからか、いつまで眺めていても全然飽きない地形でした。

そしてこちらが、昔の街を囲んでいた城壁の一部。
Wenzelsmauer (ベンツェルの環状城壁) と呼ばれ、ユネスコの世界遺産でもあるそうです。
苔むしてる様子も綺麗。
14~15世紀にかけて作られたという古い壁を眺めながら
視線を上に向けると教会や石造りのどっしりとした建物、近代的なビルが並び
この自然とのコントラスト、歴史と現代がクロスしてる様子がすごく面白くもあります。

いつまでもこの公園を歩きたい気持ちをなだめながら
Villeroy & Boch のアウトレットに訪れました。
街の中心部から車で7,8分の場所でとても分かりやすいのです。
オットは興味がないので私が工場内にいてる間は子供達とドライブです。
お蔭で私も気を使うことなく、一人でのんびりウロウロウロウロ。
工場敷地はとても広いのですが店舗自体はそれほど大きくありません。
このVilleroy & Bochの本社はドイツにありますが
本店はこちらにあるんですよね。
何も買う予定はなかったのですが、気づいたらグラスを買ってました。
陶器でなくグラス・・・ 最近、ほんとグラスづいてます。
大晦日だったので営業は16時で終了。
時間が足りるかしら?と思っていたけれど問題なく終了~
家に着くと、早速 鍋の準備♪
そう、大晦日はルクセンブルグの
ホリデーハウスで寄せ鍋をしました~☆
たらふく食べて、サウナで大汗かきながら本読んで、ジャグジーでのんびり。
最高だわ・・・
そして暖炉に火をくべながらワインを飲みつつ新年を待ちます。

。。。と、気がついたら大口開けてグースカ寝てたようです。
もう新年は目の前。オットとシャンパンを開けて乾杯♪ の直前にグラスが割れた。
一応、外に出てお隣さん達と挨拶を交わします。。。。こうして2012年がスタートしました。
ルクセンブルグ、ほんとヨカッタです~。
元旦に行ったレストランがまた美味。
次回はこちらを紹介しますね~。それではまた!
にほんブログ村
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2012/01/05(木) 17:53:18|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

なんて頼もしい背中!筋肉のつき具合もかなり男前。









3泊したホリデーハウスを朝10時にチェックアウトした後は近くの
動物園 Burgers Zoo に寄って行きました。
このチェックアウトもいたって簡単、どこぞで手続きする必要なし。
封書で届いたカード式キーも持ち帰ってOK、予約の時に申し出たチェックアウトの日を過ぎるとカードが使えなくなる仕組みです。
最後はインストラクション通りに綺麗に室内を掃除する―― 掃除機&拭き掃除。家具も動かして行うこと―― と、確かいくらか返金がある、と夫が言ってたような。
勿論いつにも増して一生懸命掃除しましたよ~(笑)

この
動物園は、できるだけ動物が本来生息している場所に近い環境を、と作られています。熱帯雨林やアリゾナの砂漠地帯、アフリカのサバンナ、そして海の中を覗き見るかのような水族館・・・と広大な敷地の中、さまざまな気温や湿度の場所が室内屋外に作られており、動物達はそこいらにいてます。
自然に近い環境を作りあげているため、すべての動物を見ることはできません。動物達は自然界での様子と同じように岩陰に隠れていたり、夜行性のため昼間はおとなしくしていたり・・・
半日歩くと世界のあちこちを訪ねたような気分になるくらい、肌寒く暗い水族館やエキゾチックな植物で鬱蒼とした森の中、汗ばむほどの熱帯雨林。サボテンやアロエなど雨の少ない砂漠にあわせ水分蒸発が少なくて済む形態の植物、頭が小さくて姿かたちそのものがすごく美しいチーターやライオン達が動き回るサバンナ、はっきり言ってものすごく面白い!
動物は植物やその他すべてのものと共生しているんだなあ、ということを強く実感できるんです。


どこが一番と選ぶのは難しいけれど・・・・熱帯雨林、やっぱりよかったな~。砂漠も良かった、てほとんど動物見れないところだけれど・・
動物では一番笑えたのはサルでした。
ちょうど係員がランチのバナナを投げる時間に遭遇。サルが気配を察してから係員のお兄さんに向かってズラリと横並びになる迄ほんの僅かな時間。あっという間にみ~んな集合です。
みんな立ち上がり揉み手をし、あるものは「アイヨ、次はアタイだよ!」とばかりに手を挙げ、あるものは地面をかきながら「キイキイ、俺だ俺だーー!」と足をドタバタ。もうその姿があまりにも臨場感たっぷりで、バナナが自分のところに飛んでこないサルはしだいに悲壮感を帯びていきさらなる自己アピール。
みんなすごいです。自己アピール力に長けてるどころか他のサルに飛んで行ったものを奪いに行くものもいれば、明らかに気が弱いサル。腰が引けちゃってるもの、最初からかなり諦めモードのもの。
このヴィヴィッド感が最高で表現力に大爆笑!でした。
その夜から、私達の間でお腹がすいた時には、一番表現力豊かだったサルを真似てアピールするようになったのは言うまでもない・・・ですね。

こんなにたくさんの棘がある木を見ました。
薔薇の棘といい、触るのは痛いけれど見るのは大好きです、すごく綺麗だと思いませんか。
動物園内、一部は現在工事中でした。来年には工事が完成するようです。
来年には娘も2歳、もっと楽しめるかな?

ブログランキングに参加してみました!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2007/05/29(火) 18:43:41|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ