とうとう引っ越しました!
スパムコメントに悩まされた挙句の処置でしたが、
なんせブログの知識があまりなく
これまでの過去ログをどうやって移そうか
調べている最中なんですが・・・
うううむ、それにしても難しい。
調べれば調べるほど解らなくなってきます。
こんな調子じゃ移行はいつになるやら・・?
ともあれ、新しい場所でのブログ第一弾。
気分新たになっております。
どうぞよろしくお願いしま~す。
さて早速。
寒いオランダで毎日赤子を連れてお散歩。
いつもの散歩道 in デンボス、です。



落ち葉も綺麗。

こんな中、今日はヒョウが降りました。
明日は娘の予防接種。
オランダでは太ももにブスッといきます。
何も知らずに熟睡の彼女・・明日、頑張ろうね。
スポンサーサイト
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2006/11/22(水) 03:37:29|
- オランダ・デンボスライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
初めまして。
このブログは2004年4月に
オランダに移った管理人が、当初、友人や家族、また知り合いの方々宛てに「私のこと、忘れんといてね~!」と寂しさも手伝って、一方的に送っていた
オランダからのレターメールです。
2006年4月1日HPリニューアルと共にブログ形式に変更しましたが、度重なるスパムコメントに同年11月ブログサーバーを引越し。
オランダの
花や
食を中心にこれからようやく本当のブログらしく更新をしていこうと思います。
よろしくお願いしま~す!
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2006/11/21(火) 17:43:05|
- はじめに
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オランダにはそろそろサンタクロースがやってくる時期。
ということで週末に夫の家族・親戚とシュプリーゼの準備をしました。

シュプリーゼとは、サンタクロースのお誕生日である12月6日の前日にサンタさんからのプレゼントを貰うイベント。
本来シュプリーゼは子供だけのものなのですが、夫の実家では大人もシュプリーゼに参加。
毎年この時期になると決められた予算内で、小さな紙切れに自分の名前と欲しいものを書きます。万が一見つからなかった場合も考えて、幾つ候補を書いてもOK。
そしてそれを大きなバスケットに入れて皆で一枚ずつ引きます。
そう、くじ引きみたいに、ね。
自分が引いた紙の内容――誰に、何を――は誰にも明かしてはいけません。
それから12月5日までの間に紙に書いてあるプレゼントをGETすべくあちこち回ります。綺麗に包装して、12月5日に義父母の家で一斉に飾るのですが、その包装するときに必ず一緒にくっつけるのが一遍の詩。
プレゼント送り主にまつわる詩を自作して包装の上にちょこっとつけて贈るのです。
シュプリーゼのときに詩を送るのはオランダの習慣で、この時期になるとさまざまな詩のウェブサイトも人気になります。
ウェブサイトをチェックした詩をちょっとアレンジして送る・・というのもお手軽な手。勿論オランダ語の得意でない私は、今年も様々なサイトをたよりにしています!
さて、日本ではサンタクロースというとクリスマスと切り離せないイメージですが、ここオランダではサンタクロースとクリスマスは全く別のもの。
これに関してはまた後日書きますね~。
ところで私は15歳の姪、マーチェの紙を引きました。
バスバブルやマニキュアセット、彼女の部屋に合う小物で色は赤かピンク、面白い本・・・と色々書いてありました。
予算に合うように幾つか組み合わせるよう、明日からショップめぐりをしてみましょう。
私のは誰に当たったかな~
このシュプリーゼ、大人も結構楽しめます!
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2006/11/15(水) 06:50:49|
- オランダ・季節の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

6週間の日本滞在もアッという間に、文字通りアッと言ってる間に終わってしまい、オランダに戻ってまいりました。
気温は9度、吐く息は白く、日は短く、街路樹は茶色の落ち葉で踏みしめるたびにカサカサと大きな音がします。
はあ~それにしても忙しかったなあ~。なんだかよく働いたなあ~。
ほとんど出稼ぎのようだったなあ~、と一人感慨にふけるひととき。
まあ普段オランダでのんびり赤子の相手をしている身には良い刺激となりました。
でも次回2月に日本に行くときにはもっとのんびりしよう~、と心に決めました。
打って変わってオランダではゆったりと時が流れ、私も娘と久しぶりにのんび~り散歩。
久しぶりのオリボーをむしゃむしゃ食べながら街を闊歩し、公園で読書。
娘を出産後、初めて日本に連れ帰ったこともあり、実家も大騒ぎ。
赤ちゃんの威力って本当にすごいなあ。
みんなを一瞬にして笑顔にしてしまう小さいのにとても大きな存在。
6週間の間に彼女も成長しました~。
目的のものがあると何としてもたどりつくその根性。
完全なハイハイはまだだけれど頭や肩や使えるところは全て使ってホフク前進するサマは執念以外の何だろうか。
みんなにさんざん甘やかされて、ニコニコしっぱなしの彼女でしたが、またしばらく日中は二人きりだね~。
のんびり過ごしながら、またオランダでの日々をアップしていこうと思いま~す。
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2006/11/11(土) 20:44:09|
- オランダ・海外育児・家族のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

前回に続いて、陶芸ジャパン2006からの様子です。
ステージ上ではキャンドルのお話を少しと、キャンドルと花を使ったテーブルコーディネートを実演しました。
オランダより持参した「樹の皮」を使ってシンプルなキャンドルスタンドをアレンジしました。
キャンドルスタンド自体は7cmほどの高さにホルダー周り直径5cmほどのお皿がついているガラス製品です。
そのままだとお花のアレンジがしにくいし、せっかく持ってきた 「樹の皮」 も使いたくて「樹の皮」 でフレーム作り。
そして花をあしらいました。

完成したテーブルは後ほど場所を代えて設置されました。
樹の皮の色に合わせたプレートと、フローティングキャンドルと呼ばれる水に浮くタイプのキャンドル、そしてナプキンホルダーも樹の皮で作りました。
色のコンビネーション、自分では結構気に入っています。

ブース内では、キャンドルを使ったお手軽レッスンを行いました。
お友達が来てくれたり、また去年、一昨年の Cija を覚えていて下さってて 「またきましたよ~」とレッスンしに来てくれたりしてとても嬉しかったです。
いつも案を練るのはオランダで・・・となるのですが、サポートしてくださる担当者Sさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!
そのほか日本里帰り中は、実家で行うCija教室でのレッスンや出張レッスン、通訳・翻訳のお仕事・・と色々ありました。
久しぶりに皆様にお会いできたり、Songフラワーデザインスクール様にてテーブルコーディネートレッスンをさせて頂いたのも大変楽しかったです。
今回お目にかかれた皆様、ありがとうございました。
また来年も機会がありましたら是非よろしくお願いいたします。
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2006/11/09(木) 23:31:09|
- Cija ワークショップ&イベントの様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

さて、私にとって4年目になった陶芸ジャパン2006、彩りの器市。
今年も Cija シージャは陶芸ジャパンにブースを出展いたしました。
相変わらず自分のブースに入りびたりでしたが、今年のブースはこんな感じです。
ブース内ではオランダモルカ社製のキャンドルを販売し、キャンドルを使ったフラワーアレンジメントのワークショップを行いました。
ブースアレンジメントで使ったアンスリウムもなんと 「蝋」 で出来た花だと思った人が多かったのです。
確かに表面がツルリとしていて嘘っぽい花ですが立派な生花なんですよ~。

全体をキャンディカラーでまとめました。
思わず食べたくなっちゃいそうな色のキャンドルたち・・・
こちらのモルカ社製のキャンドルは燃焼時間も長く、黒いススが出にくいので本当にお勧めです。
キャンドルの灯りが食卓にあるだけで場が安らぎ、親密な雰囲気を醸し出してくれますね。

ようこそいらっしゃいませ~♪ ^^

下を向いて作業しているのは大事なスタッフである妹で~す。
ぼんやり者の私なので彼女にはいつも助けられています。
次回はデモの様子やレッスンの様子をお伝えいたしますね☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2006/11/08(水) 20:44:02|
- Cija ワークショップ&イベントの様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1