fc2ブログ

花と食のレター オランダより

オランダから綴る花と食のレター。世界一の花大国オランダから届け、あなたへ。

バースデー

bd701


29日、わたくし無事に「不惑の年」を迎えました。
あえて年齢を書かないのは心中察していただけるかと。
な~んて、これもイチ通過点。
昔からあまり年齢にこだわりもなく、時がたてば年をとるものといたって自然に受け止めてましたが、
改めて「不惑の年」となるとああ~重みを感じるわ、と。
あ、まあ体の重みの方が深刻なのですが・・・ダブルの重みをヒシと感じます。


先週金曜日、夫の学校へ行き、例によってまかないおばさんしてました。
朝からフル活動で学校の大きな調理室でバタバタし、ランチタイムに皆で大きな食卓を囲むと、いきなり韓国語バージョン「ハッピーバースデー♪」の歌が始まり、大きなケーキとキャンドルが私の目の前に運ばれてきて・・。

突然のことにビックリした私、
感激で涙が止まらず年甲斐もなくオイオイと泣き化粧をはがしてしまいましたわよ・・・
人前で泣いても可愛いのは若いときだけかも。
きっととてつもなく怖い顔になってたことと思いますわよ・・・
でも皮肉なことに若いときは勝気で涙なんて人前で出せるもんかい、年いって涙もろくなるんですよね~。

というのも、こちらでは誕生日というと買出しやらメニューやらかなり準備が必要でバタバタするのが常なので、
こんなサプライズがあるとは夢にも思わず、その日もランチが終われば速攻で後片付けをして日曜日のための
買出しリストを作ることで頭がいっぱいだったのです。

bd702bd703bd704
bd705bd706bd707


そう、ここオランダでは誕生日は大切な行事のひとつ。
日本ではお誕生日というと家族や友人にお祝いしてもらったりしたものですが、
こちらでは誕生日迎えた本人が家族や友人を招きもてなす習慣があります。

考えてみれば、生を授けてくれた両親に感謝し、心ばかりのご馳走でもてなすのは当たり前で納得できる話。
素敵な習慣だと思います。

悲しいかな、私の両親は遠く離れた日本にいるため代わりにといってはなんですが
夫両親や義姉妹に感謝を込めてささやかなパーティーを。

とは言っても大袈裟なことはしません。
何度かお伝えしたとおり、オランダ人はカジュアルが大好き、普通~の延長が大好きな人たち。
食材もメニューもありきたりに毛が生えた程度にしないと
ほとんど口をつけられないという悲劇も発生するのは、
ここ数年で私が最も学んだことです(一般論でグルメな人は例外です)。

bd708bd709bd710bd711
bd712bd714bd713


私の知る限りのオランダ人一般家庭でのパーティーは、ゲストにコーヒーか紅茶かを聞くことから始まります。
90%の人はコーヒーを頼むことでしょう。
そして2~3種類用意したケーキの名前を羅列し、どれがいいか一人ひとり聞いていきます。

このとき何故かケーキは見せません。
私などはせっかく作ったケーキ全体も見て欲しいし、お呼ばれした場合でも
オランダ語で言われてもさっぱりケーキのイメージが涌かないし、
何度説明はいいから見せてくれーー!と思ったことか分かりません。

もっともケーキ数種類を手作りする人は稀です。
仕事をしている女性も多いので、街の美味しいケーキ屋さんで調達したものと
定番手作りケーキの組み合わせなど臨機応変にやっています。

冷静に考えると、ケーキを見せない=食卓の上に置いておかないのは、それなりの理由があります。
バースデーパーティーなどは入れ替わり立ち替わりゲストがやってくるので、
その間中食卓の上にケーキを出しておくと、生クリームが溶けたり味がまずくなったり、と
ダメージがあるからなのでしょう、丁寧に冷蔵庫で保管するのです。

ゲストの来る時間はまちまち、一人ずつのオーダーに伴ってお茶をサーブし、
指定のケーキにナイフを入れて小皿に入れ運んで・・・と
キッチンとダイニングテーブルを行ったり来たりしまくるのが、
当日のホスト&ホステスの仕事でこれがかなり忙しい。

このときお代わりするコーヒーも半端じゃありません。
一人3、4杯くらいはコーヒーを飲みます。
なのでこのお茶&スイーツタイムが大体1時間くらい続くのです。

そうしてようやくコーヒーの味にもうんざりしてきた頃、
ビールかワインかソフトドリンクか・・・になり、
ハードチーズの角切りやピクルスやサラミソーセージやナッツ類などが出てくるのが定番。
後は少ないおつまみでひたすら飲んで話すのがオランダ流パーティー。

bd715bd717bd716


さて私は前日にルバーブのチーズムース、薔薇ケーキ、アップルタルトの
3種類のケーキとビシソワーズを準備、
当日はフランスパンの3種類のトッピングである
ゆで卵&玉ねぎ、かに身&きゅうり、ツナ&絹さや、
グリーンアスパラガズの薄切りスペック巻き、
ズッキーニタルト バジリコ風味、
牛肉のタルタル ハーブ仕立て、
自家製タペナード

それに我が家の定番の
オリーブ
チーズ盛り合わせ(今回はスティルトン、マンステール、ブリー)
ハードチーズの角切り
ナッツ類
プラム
を準備しました。

内々の家族だけ呼んだので、大人10人子供6人。
今回は全員が同じ時間に来たので忙しさも格別でしたが、
その代わり一日中ということはなく5時間ほどで終了~♪

今回はこれまでの経験も踏まえて日本的な味は一切なし、
あまり変わったことや飲兵衛が喜びそうなものも控えめにしたところ、ペロリと平らげてもらえました。
特にビシソワーズは大人気。

義父は 「これはどこの国のスープか?」
フランスだというと 「80年もフランスの隣の隣に生きてきて今日初めて食べたよ。なんてこったい!」 と
3杯もお代わり。
義母は横で熱心にレシピを書き留めていました。
義母はとってもお料理上手でこの年になっても探究心旺盛で新しい味にも貪欲、
食べるのも作るのも大好きな家庭的な女性です。

bd718


とうとう終わった薔薇たちをキャンドルと共に浮かべて・・・。
慌しかった一日を振り返りつつ、これからの10年をどう過ごすか考えてみる・・・・・

・・・と。

寝てた。。。汗また明日考えよう。


cocco、いつも手作りのぬくもりを感じる素敵なプレゼントをありがとう。
夫の娘&息子ちゃんも美しい薔薇と素敵なプレゼントをありがとう。涙が出ました。
そして夫よ。私もついに40代に突入だ。
薔薇ととても嬉しいプレゼントをありがとう。これからますますパワフルになるであろう私をよろしく――。


ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。
スポンサーサイト



テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/07/30(月) 18:31:31|
  2. オランダ・海外育児・家族のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:30

花のテーブルコーディネーション

adfakr01


先日も少し述べたように、現在、韓国でも長年の経験を持つ著名な先生方や
新進のフローリストなど総勢8名の方が、
ADFA(Advanced Dutch Flower Arrangement)上級ダッチフラワーアレンジメントのコースを
6週間、Stoasで習得されています。

私も既に面識のある方々ばかりなので、お好み焼きを焼いたり餃子や野菜炒めを作ったり・・と
主に彼女達の腹ごなし部門をほんの時折担当する私♪
そんなとき、レッスン後の作品を少し垣間見ることが出来るのが何よりの楽しみ。

adfakr02adfakr03adfakr11
adfakr10adfakr04adfakr17


写真は先日アトリウムにあった作品群、課題はテーブルコーディネーション。
日本におけるテーブルコーディネートの観点からの花のレッスンではなく、
フローラルデザインを主としたテーブルコーディネートのレッスンです。
そのため、花のテーブルに占める割合が大きくなっているのが特徴でもあります。

テーマが5つに別れており、担当したテーマに基づいてデザインされたテーブルたち。
テーブルの脇にはそれぞれ作成したイメージボードも設置されています。
また食器類などはテーマを明確に表現するための補助的な役割にとどまっており、
あくまでも花材を使ってテーマを表現します。
そこには花の色、ラインやフォルム、アレンジメント全体のデザイン、花器のチョイス、などが
重要なポイントになってきます。

adfakr06adfakr14adfakr07
adfakr15adfakr09adfakr12


限られた時間の中でデザインを考え花を選びアレンジをする。
評価の高い作品もあれば厳しいものもありました。
いずれにしても花の特徴をはっきりと感じる美しいアレンジたちですよね。
ちなみに私は、冒頭の作品と石の花器を使った作品が好きです。

ADFAのレベルになってくると花だけではなく、絵画や建築、ヨーロッパの歴史、アート、色・・・など
様々な分野をいかに目にして体感し学習するかが大切なヒントになってくると思います。

そのためこのコースでは、花のレッスンだけではなく美術館やお墓、教会、建築物・・・などへの
訪問も含まれた充実した内容で、オランダに来ること自体が既に意味がある、と言えるでしょう。

なぜなら、これは個人的意見ですが、やはりその土地で生まれたものはその土地で習得するのが
一番理に適っているからです。
それはその国の空気や色使いや伝統や文化を通して生活の中に垣間見えるものが
知らず知らずのうちにフラワーデザインにも影響を与えている、と思うからです。

またアイデアを常に豊富にする訓練も兼ねて数多くのデッサン、もうカラカラだよー、というくらいの数の
デッサンを搾り出すことを毎日求められます。


adfakr08adfakr13adfakr16


既に韓国の花業界では高い地位についておられる方々やお若い方が、
夫や子供、家族を置いて6週間本気で花漬けの毎日。
大変だけれどプロとしての意気込みやそして向上心・熱意を胸に花をアレンジしている姿に感動します。
どんなことにせよ、自分がこれだ!と思うものに打ち込めるのは本当に幸せなことだと確信します。


実は明日もふらりと学校に行く予定。
また素敵な作品を撮れたらアップしますね。それではまた~♪



ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/07/26(木) 19:18:51|
  2. 花・ディプロマ ADFA
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

弱った薔薇のゆくえ

weakrose01


先週の結婚記念日に夫が持ち帰った真紅の薔薇が弱くなってきました。
夫がこだわりのなが~い薔薇で直径70cmほどの大きなブーケを作ってくれたので、
ちょいと邪魔といえば邪魔にもなってきた頃・・・

で、まだいけそうな薔薇を選んで小さなブーケをふたつ作りました。
先週Sunny’s ビストロの時に簡単に挿した花もまだまだ元気なので、あわせてテーブルに飾ります。

すっかり首が垂れてしまった薔薇も花びらを一枚ずつ丁寧にとってテーブルに散らしてみます。
花びらはしっとりしてビロードのよう。
手にたくさん集めて顔を近づけると良い香り~。

花びらを乾燥させエッセンシャルオイルを垂らして綺麗な蓋つきのガラスに入れても素敵ですね。
とは言っても私はポプリに親しみはあまりないのですが・・・
(高温多湿の日本では自然乾燥させた後、オーブンの余熱で仕上げる必要があります)。

weakrose03


と、たった今思い出しました!
私達も思い出に残る記念日にお互いに作ったブーケやブトニア、
花のアクセサリーなどは乾燥させていたのでした・・・
だからといって飾るわけではなし、丁寧に加工するでもなし、ただ捨てるに捨てられず。

花がしぼみ縮んで色が褪せ小さくなっていく様子も一つの生命のサイクルだし、とか
何とか言いながら要は捨てられず。

こういうのって困りますよね。
皆さんはどうされてますか?思い出のもの・・・


弱くなったお花も出来る限り楽しみたい。
薔薇の花びらを浮かべた薔薇風呂を・・というイメージも浮かびますが
有機栽培のものでないと農薬をたっぷり浴びてるのでちょっぴり危険。

我が家では、いま飾っている薔薇がいよいよ弱ったらキャンドルと一緒に水に浮かべて食卓で楽しみます。
またその時が来たら写真をアップしますね。

weakrose04weakrose05weakrose06


さて今日は夫の職場でお好み焼きを焼きまくってきました。
髪や服にしみついた匂いがまだプンプンしています。

現在韓国から花の先生やフローリストのグループが短期集中コースのため
6週間オランダはStoasに来られておりレッスン漬けの毎日。
そのため夫も毎日仕事です。

チヂミにしようかな、と思っていたら意外とお好み焼きが人気なことが分かり、それではお好み焼きを!と。

韓国人は食に大変保守的です。
イタリア人もそうですが食べ慣れていないものをあまり好んでは食べません(外国に出た場合)。
特にオランダは1日1回しか温かいものを食べる習慣がないので
ホテル住まいのアジア人にはかなりキツイことでしょう。

水の代わりにコブとカツオでとったダシをたっぷり入れ、
キャベツ&干しエビ&チーズ&ネギたっぷり、豚バラ薄切りたーーぷりのボリューム万点のお好み焼き。
作るのはじっくり、食べるのはあっという間。
陽気な皆さんとゲラゲラ笑ってモリモリ食べて、気持ちいい!
わたしもたっぷり食べましたーっ。

次回はそのレッスンの中から幾つか写真をお見せしますね。
それではまた―。


ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/07/24(火) 15:54:47|
  2. 花・オランダのフラワーデザイン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

薔薇のケーキ

rosecake01


今日は朝から真っ青な空が広がり、爽やかな空気に恵まれたお天気。

朝から用事でバタバタしているのが悔しいくらい、気持ちいい。



昨日金曜日は朝からシトシトと雨が降り続けた一日でした。

だから、薔薇のケーキを作りました。

夏が来た!と思ったのも束の間、またひんやりとした日に戻ったかのようなオランダ。

ひんやりした日には余計にケーキ作りをしたくなるものだから不思議。



巷のうわさによると今年の流行のひとつに薔薇があるとか。

でも薔薇ほど流行に関わりなく女性を虜にしてきた花はないかもしれません。

昔から若さを取り戻すと信じられ、

かの有名な絶世の美女クレオパトラが愛用した薔薇風呂やローズオイルはもとより、

ローズウォーターや薔薇のジャムを体内に取り入れ、

驚異的な若さを保ったポーランドの女王の話など薔薇にまつわる話は数知れず。

今もこの記事を書きながら、部屋に広がる薔薇の香りに爽やかな色気を感じたりして、

改めて薔薇のもつ天然の香りに驚く次第。

こんな魅惑的な香りに誘われて、棘に刺される男性の気持ちが分かるような気もします。

でも薔薇は棘があるから美しいんです。よね。

rosecake02


このケーキ、アールグレイの葉を刻んで焼きました。

優しいピンクの薔薇の花びらを散らして、粉砂糖をふりかけます。

ローズティーを入れると綺麗なピンクの水色がパアッと広がって・・・

ひんやりした雨の午後にぴったりのお菓子です。

rosecake03


rosecake04


オランダではこんな風にガラス製のグラスで紅茶を飲みます。

水色を楽しむためかしら・・?

いや、無駄なことや気取ったことの嫌いなオランダ人、単にカジュアルに楽しみたいだけかも。

或いはコーヒーの国オランダなので紅茶カップにはあまり興味がないのかもしれません。

rosecake05


そんなことを考えながら口に含むと、アールグレイと薔薇の香りが広がって思わずにやけた私です。

皆様も良い週末をお過ごしくださいね!



ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/07/21(土) 21:02:02|
  2. 花と食・ティータイムテーブル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

おうちビストロ

aniv3-01


娘が寝ているこの間にアップしてしまおう、とまた書いてます。^^

レストランで記念日ディナー した翌日は、夫に 「今日はSunny’s ビストロにご招待だからね。」 と。
思わぬハプニングから前日たいてい仕込むこと出来たので楽できるわー、と思いきや、そうでもありませんでした。

aniv3-02aniv3-03aniv3-04
aniv3-05aniv3-07aniv3-09aniv3-08


しまい込んでいたドンペリを開けて乾杯~♪

aniv3-10


なんとも言えないナッツのような香ばしさとクリーミーなコクがあるのにスッキリしている本当に美味しい味。
体が溶けていきます。ほよよーん。。

アミューズには、キウイとパイナップルのソーダ割り。なぜこれがアミューズかって?
邪道かしら、と思いつつ果物がたくさんあったのでなんとなくアミューズに決定してしまいました。

前菜には 
 チェリートマトと蟹身のタラゴンわさびマヨネーズ合え
 ラディッシュとブラックオリーブの自家製タペナード アンチョビーの代わりにサンドライトマトを入れて
 パプリカとキュウリと人参のバルサミコソース
 
そして週末、義父にたっくさん頂いた採れたてほやほやズッキーニをたっぷり使ってズッキーニの冷製スープ。
ポロネギもしっかり入れたのであっさり味のズッキーニにしてはコクがあって美味。


aniv3-11pan16aniv3-12aniv3-13
aniv3-14aniv3-15aniv3-16


お魚は2種類。
一つは鱈のテリーヌ。
去年のクリスマス、見事失敗したテリーヌ。でもまたもやイマイチ気味ですね・・
これは原因ほぼ分かっています、生クリームの量が多すぎたのです、きっと。
でも生クリームが多すぎた割には美味しいのはなぜだろう・・・と夫が言いましたが、確かに。
もうひとつはほうれん草とスモークサーモン、お手製ハーブチーズのルラード。
メインは仔牛のステーキ フランボワーズソースがけ にポテト・玉ねぎ・いんげん・マッシュルームの付け合せ

この時点で私達、超満腹。
デザートのフランボワーズのパンナコッタはしばらく時間を置いてから、にしました。

aniv3-17aniv3-18aniv3-19aniv3-20
ani3-21aniv3-22aniv3-23


おうちビストロ、自分達のお腹に合わせてのんびりべれるのでお気楽。
この日もメインは前菜&スープが終わってから準備しましがちょうど良い感じでした。
でも最後の後片付けはしっかり残っている上、我が家には器洗濯機などという便利なものもありません。
が、突き出たお腹をなだめるのにちょうど良い、とサッサと二人で片付けてしまいました。
これで後はのんびりできる~♪

しかしよっぽど疲れたのか後はのんびりどころか知らぬ間に寝てました、そして今朝まで爆睡。
やっぱり慣れないことするといけませんな。。。

朝から料理するのって余裕を持てて楽しい~。
いつも何故かバタバタ慌てて作ってるのでたまにはこんな風に時間をかけてみるのも面白いですね。
ひとつ大きな反省点は、黒の折敷やお皿、キャンドルホルダーをいくらか使ったこと。
この色のチョイス或いは配分は間違いでしたね。
これが全部白だったら、と途中で何度も思ったけれどもう後の祭り。また一つ勉強になりましたっ。

この失敗を生かすべく、またビストロごっこ計画を立てようーーっと。
本当はおうち居酒屋をしたい!と熱望の日々なのですが、
オランダではどうしたって無理がある(材やお酒や器)ので
ビストロもどきになっちゃうんですよね。。

と、またまた日本が恋しくなってきた最近です。



ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/07/19(木) 18:56:55|
  2. 花と食・おうちビストロ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:24

結婚記念日ディナー

anv03-01


ウチの夫はサプライズ上手。いつも「わあーっ!」と思わず感激してしまうようなサプライズに、やられたっ!と唸る羽目になる私。
(注:この場合決して高価なものを買う、などというサプライズではなく、彼らしいオリジナリティ溢れるところがポイント。最高に嬉しい)

先日17日は3回目の結婚記念日。いつもならとっくに夏休みに入っている彼ですが、今、外国からのグループのためのコースに夏休みを返上中。
仕事のことで頭がいっぱいの様子に、いつもサプライズで一本取られてる私は、しめしめ、どうやら彼は忘れているらしい、今回は何かしなくちゃ。
しかしやっぱりどこか抜けてる私。前々日まで結婚記念日に気づかなかった。><

anv03-02


ありきたりだけれど娘もいることだし“おうちビストロ”でもしよう、と慌てて買出しにいき、当日の朝夫を送りだしてから猛烈に掃除をはじめ、早速料理にかかろう、とした時。

ガチャガチャ。
へ?!
朝9時なのに夫が帰ってきた。一本の長い真っ赤な薔薇と共に。

「3周年、ありがとう。今夜は出かけるから料理の支度しなくていいからね。」
ナヌーッ?!?!
結構気合入れてた私は、全身の力が抜けましたがな。
「ええーーーーーーー?!」と言うと
「あれ?何か計画してたの?」
「いや、そういう訳ではないけど・・・」もごもご。

それだけ言って一本の薔薇を花瓶に挿すと、また仕事に戻った夫。

買い込んだ食材はどないなるねん!!と思いながらも明日作ろう、とサッサと頭を切り替えて前日から仕込めるものだけ仕込むことに。

anv03-03


赤い薔薇は言わずもがな愛のシンボル。
しかし夫はいつも茎の長~い薔薇をくれます。これが彼のこだわり。
長くないといけないらしく、一度大阪で何かの記念のときに赤い薔薇を一本私に渡したかった夫は、長~い薔薇を探すのに苦労したとか。
日本人の薔薇好きは有名ですのでどの花店にも薔薇はあるのですが、長~い茎の薔薇というとそれほど置いてるところはなかったらしく、ぼやいてました。

そして仕事が終わった後、残りの19本の薔薇の花束を抱えて帰宅した彼。花瓶にさして娘と3人でディナーへ行きました。

anv03-04

ウェイティングバーで。

anv03-05


基本的にレストランでは写真を撮らないのですが、この日はテラスでの食事だし記念に、とカメラを持っていったらこの写真撮ったところで電池切れ。
ぎゃおーん、悲しかったっす・・

今回のサプライズは、忘れてたと思ってた夫が覚えていた!!というサプライズでした。^^
ゆっくり飲んで食べて喋って青空満喫して素敵なディナーでした。

翌日の私からのサプライズであった筈のおうちビストロの様子はまた後でアップします。


新潟の地震で被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げますと共に、命を落とされた方々に心からお悔やみ申し上げます。私も友人が新潟にいますので心配で連絡しましたら彼女は大丈夫とのことでしたが、現地での状況が一刻も早くよくなりますようにとお祈りいたします。



ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/07/19(木) 16:39:50|
  2. オランダ・海外育児・家族のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

そんなわけでパン作り

pan


パンマシーンというのかホームベーカリーが安くなってるよ、という情報を頂いたので即購入~♪

早速、パンを焼きました。
大好きなひまわりの種入りのパン粉を買ってレシピ通りに材料を入れてボタンを押すだけ。
2時間もすると部屋中にいい匂いが漂って、「ザ・幸せの匂い」って感じ。
匂いがもたらす幸せ効果ってすごいですね。すんごくいい気分になってました。

でも記念すべき1回目は、塩がきつくてついでにちょっと焦げっぽい(トップ画像です)。
しかもべた後、保管しようと裏返したらマシーンの混ぜる羽根がくっついてた うぷぷ・・!

pan02


気を取り直して、翌日再度挑戦。

pan03

今度は形は悪いけど味は合格~♪色もOK。
形はでもこれ、どうしようもないのよね、だって機械がやってくれてるわけだから。

だけどなんだか物足りない。もっと自分の手を使って作りたい。
と、初めての手ごねパン
子供の頃、いつも母が作ってくれたバターロールを作りました。

レシピを穴が開くほど見つめたあと、娘を連れて強力粉を買いにのんびり散歩。
再度レシピを読んで手順やポイントを頭に叩き込んで、娘と遊ぶ時間を確保するのもそれほど難しくはないみたい~?と思いつつイザ開始。
激しく生地を叩きつける様子をわくわくしながら見る娘に、あんまり真似して欲しくない図だなあ~、と思いつつ・・・。

pan04pan05pan06
pan07pan08pan09
pan10pan11pan12
pan14pan13pan15


いや、やってることは単純なんですが、時間かかりますな。
画像を多くして時間の長さを強調してみたつもりなんですが、どうでしょう。

pan01


ま、なんとか出来上がりました。

こんな感じで作るのかー、と一部始終を体験・理解できたのですごく満足。
いや、もう2度としないというわけではありませんが・・・。
ケーキとはまた違うパンの匂いにトリコになりそうなので、また新しい楽しみが増えちゃいました。
ホームベーカリーもいいけど、手でこねて形を作るのって楽しいです。
思わぬきっかけで、しばらくはまりそう・・・今日もどんより空のオランダです。



ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/07/13(金) 17:50:14|
  2. 食・レシピ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

ダークチェリーのクラフティ

cherry01


先週土曜日にマーケットでダークチェリーを1kg買いました。
どうやら今が旬のようで、山積みされたチェリーをどの八百屋も
声高く売っています。
威勢の良く野菜も綺麗な八百屋で1kg5ユーロ也。
後でその2軒隣を見たら1kg4,5ユーロだった・・・チッ!

そこで翌日曜日、早速ダークチェリークラフティ、作ってみました。


実はこのクラフティ、私にとってはかなり謎なケーキなんです。
というのも、かれこれ11年ほど前、
ダークチェリーのレアチーズケーキを作りたかったのに
どこでどう間違えたかダークチェリークラフティを作ってしまったことがあり、
そのあまりの謎な味に3、4回続けて作ったことがあります。

1回目:なんだ、この味?失敗したーー

2回目:全て正確にレシピ通りに・・・
    あれ?また同じ味だ、今度は友達を誘って一緒に作ってみよう。

3回目:友人と一緒に更に正確に段取りよく・・・しかし味は・・・変わらず

4回目:クラフティのレシピはもう覚えました。
    グラム数だって正確にいえます。手際は最高に良かった、まったくレシピ通りであった・・・しかし・・・

という経験から、本場(フランスの伝統的なお菓子です)クラフティを食べたことのない私は、
いったい全体これが正しい味なのかどうなのか、レシピが悪いのか、私の舌が悪いのか
(しかし友達も同意見)、うやむやになったケーキだったのです。
ハイ、要するに私にとってはそれほど美味しくなかったわけ。

今やすっかりそんなことは忘却の彼方・・となっていたのですが、1kgのダークチェリーを見ていたら
その過去が浮かんできて、「よし、再挑戦!」とネットを検索。
見てみるといろいろレシピがあるのですね~。
選ぶのにも時間かかりそうでしたが、そこは早い私。


で、出来上がり。


cherry02cherry03




体調不良中の夫に「一口食べる?」と聞くと「食べる」。即答。
チェリー大好物 (嫌いな人っているのかな?) なため答えは分かってましたが、気分の良いものですね。

ひとくち。

あれ?なんだかこの味、過去の出来事を思い出す・・
ほぼ忘れかけていた経験が走馬灯のように頭をよぎります。
そして夫が一言「変わった味だね・・・」

どなたか教えてくださいませ、
砂糖入りの卵焼きのような、プリンの出来損ないのような、ちょっとモチッとしたパンチのないこの味は、
クラフティの味なのでしょうか。
そうなんですよね?特に最近作っていらっしゃいましたも~も様、 是非教えてくださいませ~。

でも冷静に写真を見てみると真ん中がへこんでます、これはやっぱり失敗なのかな?
しかし再挑戦する気力が今はありません・・・

またレシピによっては、下にタルト生地を敷いた上からアパレイユをかける・・というのもありましたが、
11年前にさんざん作ったのはタルト生地なし、のものだったので今回もそれを選んだのですが
味は昔と似たような感じです。

夫が元気だったら、フランス・リムーザン地方まで車でひとっ走り、本場の味を確かめてきたいところです。
うむ、我ながら妙案!夫よ、早く快復してくだされーーー!!



ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/07/11(水) 21:38:02|
  2. 食・レシピ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

七夕のキャンドルナイト

candlenight01


今日はトリプルセブンで七夕ですね。
織姫さんと彦星さんは空で会えるのかしら、といつもにも増して
ゆっくり空を見上げてみたりします。

夏至も過ぎ、それでも夜10時過ぎからようやく暗くなるオランダの空。
オランダ人のキャンドル好きに負けず、我が家も夏といえどもキャンドルナイト

こないだふと気づきました。
我が家、日が落ちるのも遅い夏の間はほとんど電球を使ってません。



日本ではここ数年、夏至の夜に“キャンドルナイト”と銘打ち
電球を消してキャンドルの炎を楽しみましょう、と
環境のことも考慮したイベントがあちらこちらで行われているようですね。

主旨も素敵な上に、キャンドルの光だけで過ごす夜がどれほどロマンチックか、
実感されてる方も多いはず。
それが夏至の夜だけなんて勿体ない、と思いませんか。
そうです、我が家は万年キャンドルナイトです~!

candlenight04



自分の空間を気持ちよくするのが好きな女性の中には
キャンドルをあれこれ集めてらっしゃる方も多いことでしょう。
私もかつてはそうでした。
様々な色、形、香り・・・どこかで見かけるとついつい手に取らずにはおれませんでした。
幾つも買い求めては飾っておき、勿体無く感じて一度も火を灯しもせず、気がついたら
コレクションは増えるばかりで、微妙に色が褪せてきたり形がちょびっと崩れちゃったり。
どうも日本ではキャンドルを効果的に使われてる方はまだ少数派かも。

台風のときとか、お誕生日ケーキに挿して歌を歌ってる間、そしてクリスマス・・・
出番といえばそれくらいって感じかな。
後は綺麗なキャンドルはそのまま・・・大切に飾ってある場合がほとんどだと思います。


でも実はキャンドルも消耗品。
ずっと綺麗な状態で保っておくのはなかなか難しい上、
一度、美しいキャンドルに火を灯してみると・・・

candlenight02


思ってもいない素敵な空間が広がります。
人との距離も親密になるようだし、音楽もなぜかよく聴こえる気がするし
気持ちが穏やかになるような気がします。

以来、私はそれまでの飾りっぱなしの時間を埋めるかのように、
火を灯してキャンドル本来の楽しみを堪能しています。

随分以前、オランダの友人との会話で
「日本では去年のキャンドルを次の年も使うケースが多い」と説明したら
「なぜ?」
「なぜ使わないの?」
「何のためにキャンドルを買ったの?」とものすごく不思議がられた覚えがあります。

その時にも、そうよね・・・キャンドルは使ってナンボよね・・と納得。


最近は本当にたくさんの種類やデザインのキャンドルが多く出回っていて選ぶのも楽しくて大変!ですが
質の良いキャンドルかどうかは使ってみるのが一番分かりやすいのです。
(私もこれまで可愛さ安さで選んでテーブルにダメージ、キャンドルホルダーが汚れ過ぎて掃除が大変など、
いくつも失敗してきてます)

ここオランダで一押しのキャンドルメーカーはMolcaというメーカーさん。
質の高さは勿論のこと (あちこちで技術指導をしています)、
人工的な香料を一切使っていないため、食卓で使うのに特にお薦め。
お料理の邪魔をしません。
私どもも取り扱っておりますので、ご興味のある方はHPからいらしてみてくださいね。


もう日付が変わってしまいました。
1年に1度の逢瀬も瞬く間に終わってしまいましたね。
日本の七夕の夜空はどんなだったのでしょう、と今、オランダの夜空を見ています。
お月さんも出てないし明日はまた雨や風や太陽全部がやってきそう。
皆さんものんびりした日曜日をお過ごしくださいね、それではまた。



ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/07/07(土) 20:25:15|
  2. ライフスタイル・キャンドル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

アーティチョーク

ac01


そろそろ1ヶ月になろうか、としている夫の体調不良。
特にこの2、3週間はかな~り悪い。
喉が腫れて痛くて飲み込めないから、体重も落ちてきた。
それは、それだけは、とても良いことなんだけれど・・・

で、最近はスープばっかり。
鶏から
牛から
仔牛の骨から
グツグツ長時間煮てたーーっぷりダシを取り、野菜を入れて塩で調味しただけの
シンプル&栄養あり&べやすいスープのオンパレード。
彼にとっては体調不良の時はなんといってもスープが “母の味” のよう。

でも
でも
遂に・・・・私が物足りなくなった!

ので、先週アーティチョーク (和名:朝鮮アザミ) を調理。
しかもチーズフォンデュ。
夏なのに、チーズフォンデュ。
夏だけど肌寒い日が続いているオランダではちょうどいいくらいなの。
冒頭写真のアーティチョーク、マーケットで買ってからしばらく出番待ちで冷蔵庫で待機してたため
ちょっと色が悪いけれど気にしません。

ac04



イタリアやフランスでは大人気のアーティチョークオランダでも今が旬です。
もともとは地中海沿岸が原産地で、かのフィレンツェの名門メディチ家からフランスのアンリ2世に嫁いだ
カトリーヌ・ド・メディシスが伝えたとか。
この方は本当に多くのものをフランスに伝えましたね。
カトラリーのフォークやマカロンにシュー生地、日傘やハイヒール、香水など今ではすっかりフランスのものとしてイメージされているものも全て彼女のお輿入れと共に、当時はまだ田舎っぺだったフランスに伝わったと言われています。

アーティチョークの調理は時間がかかります。
茹でるのも結構時間がかかる上、べられるところ (真ん中の花托とガク) をこそげ取るのにも時間がかかる。
やっと取れた部分をアイオリソースで混ぜてパンにつけるディップにしました。
時間がかかった割りにはしょぼい量・・・
なんだか悔しくてガクの部分を花びらみたいにして
それでも悔しいからガクの紫の部分も重ねてみた。
量は少ないが・・・でも美味しい!
ガーリックの味が効いてが進む!

と思ったけれど・・
それは私だけだったようで
夫は・・・
チーズフォンデュもアーティチョークも大好きな夫はほとんどべられなかった。
胃に重たかったのね、ごめんね。


ac03


しかもその上、チーズスフレまで作ってしまった。
自分で完、いや、別に狙ってしたわけではありませんが。
恨めしそうに私を見る夫の目が切なかった・・・ごめんよ、夫。

最近は少しずつ、パスタやうどん、中華そばや蒸し卵やおかゆや筑前煮や煮物オンパレードで
いつもより量も少なめのものへと移行中。
とは言っても今夜はトンカツでパワーをガツン!と出したら完してたから、
もう最悪のへにょへにょ状態は脱した模様。
それにしても長かったな~。

人間やっぱり元気が一番!!
元気で美味しいものバリバリ食べて美味しいお酒をグビグビ飲んで
「もーーその突き出たお腹、なんとかしてよーー!」とか文句の一つでも言ってるのが一番です。
ま、今のちょっとへこんだお腹にもかなり未練たらたらの私ですが・・

皆さんも体調管理には気をつけてね。



ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/07/05(木) 01:02:35|
  2. 食・レシピ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

空の下 彫刻展

sculp01


もう7月ですね。今年も折り返し地点を過ぎたなんて、時の経つのが早いこと、早いこと。

これまた少し以前のネタですが、素敵なギャラリーに行ってきたのでいくつか写真を紹介します。

Oisterwijkという小さくて洒落た街で、毎年この時期、野外での彫刻展が開かれます。
私は2年前に訪れたきりでしたが、今年いくらか時間があったので友人と行ってきました。

前回の記事 で少し触れたように、オランダに滞在していた2002年秋、学校と並行して花屋で研修を受けていたのですが実はこの街、その素敵な花屋さんがある街、また私が小さなフラットを借りて住んでいた街でもあります。

sculp03


sculp04


sculp05


sculp12



小さな街ながら、美味しいレストランが並び、ブティックや食器専門店、ギャラリーもある洒落たところ。
少し街の外に足を伸ばすと鬱蒼と茂る森の中にセカンドハウスが多く建ち、お散歩するにも格好の場所です。

オランダの典型的なLind (学名:Tilia x europaea 日本名:オオバ菩提樹) の木が立ち並ぶ小道の中に
赤いカーペットを敷いて野外ギャラリーを作ってあります。
そしてそこに並ぶ彫刻の数々。
2年前訪れたときは赤いカーペットもなく、両サイドを覆う白い布もありませんでした。
それでも雰囲気のあるLindの並木通りを彫刻を眺めながら歩くのはとても素敵な時間だったのです。

脇にある奥行きのある素敵なアートギャラリーもこの日は大々的に開放しており、
多くの彫刻や絵画が展示されている空間を自由に出入りできます。
自分の家に飾ることを思いっきりイメージしながら抽象画を堪能しつつ成りきっていた私。
数多くの作品の中、この絵が部屋にあると素敵だなあ、と思った絵が唯1点ありました。(カメラ撮影禁止のため画像はありません)


sculp06sculp07sculp10
sculp09sculp08sculp11


なんとなくこの街の雰囲気が伝わりますか?


途中、市役所の前に黒と白のシックな格好の人々を発見。
これは結婚式ね、と友人と言ってたところ、花嫁さんが。

sculp13


「やーー頑丈そうな人に付き添ってもらってる!」とか何とか言ってたらなんと!新郎だった・・・。
これぞオランダ流・超~カジュアルな結婚式。
はっきりいって参列しているどの人よりも一番ラフな格好の新郎。
いつまでも信じられなかった私達、ギャラリーを出るとちょうど式を終えて、市役所からアツアツで出てきたところの彼らにまたもや遭遇。
・・・やっぱり新郎だ。
黒&白の粋なスタイルのゲスト達に見守られて祝福を受けている。
ですが一応、新婦に釣り合った装いってあると思うのだけれどここはオランダ。
人がどう思おうが好きなスタイルでいいんです。 妙に納得。
ともあれ幸せそうなシーンっていいですね。私達もほんわか幸せな気持ちになりました。

心配していたお天気にも恵まれ、アートを楽しみ、以前お世話になった花屋にも挨拶に行き、あっという間の一日。
爽やかな初夏、野外での彫刻展でした。



ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/07/02(月) 19:38:36|
  2. オランダ・アートデザイン・美術館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

プロフィール

Sunny

Author:Sunny
花と食とお酒を愛する
オランダ在住の大阪人。
フラワー&テーブルコーディネートのCijaシージャ主宰。 2児の母。


Cija HP: Cija


オランダの花デザインに特化したブログも書いています。よろしければこちら オランダ・花のディプロマ☆EFDA もどうぞ♪

カレンダー

06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

Link Me! by BlogPeople
写真・文章の無断使用はご遠慮ください。著作権はSunnyにあります。

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する