
週末は友人カップルが夕飯を食べに来ました。
2,3日暑い日が続いていたオランダ、どうしても
パエージャが食べたくなって、
一旦そう思うとどうしても、どうしてもそれ以外思いつかなくなってスパニッシュメニュー。
ウェルカムドリンクに
赤ワイン一本にフレッシュのオレンジ、レモン、リンゴをスライスしたものと絞り汁、
砂糖、グランマルニエを入れてソーダを少し入れた
サングリア、赤紫色をして綺麗。
普段はこういう甘いもの滅多と飲みませんが、
氷をいっぱい入れて陽の高いうちから飲むと、ゴクゴクと結構イケル。






スペインは大好きな国。
イタリア語と似てるのに、ちょっと滑稽に聞こえる言葉も
アラブの影響を色濃く受けた建築も
音楽も
ダンスも
食べ物も
そして陽気でトコトン明るい人たちも。







実は私、ノリの良い音楽がかかると体がひとりでに動き出してしまいます。
で、サルサも大~好き!
踊ってる人たちを見るのも、踊るのも大好き!
音楽が聞こえると勝手に動き出しちゃう体も、熱い国の人達といるとごくごく自然な日常のひとこま。
2年ほど前に夫と、マドリッド→バルセロナに行ったとき入ったバルで
タパスがいっぱい書かれた紙のマットを土産代わりに持って帰ってきた。
写真がついていて美味しかったものに2重丸がついてたり、
味が説明してあったりする (私がしたんだけれど) 。
それを真似っこして
タパスのつもり。
小さいものをちまちま作るのって性に合わない、と思ってたけれど
結構ママゴトみたいで楽しい。
もしかしたら夏を感じる最後の週末かも、と思いつつ、
スパニッシュな味を堪能してまたもやグダグダと喋って飲んでお腹も胸もやたらいっぱいの夜でした。
ところで、今日で娘におっぱいあげるのを止めて2日目です。
なんだか別に泣きもしないし、忘れている模様・・・忙しそうにおままごとにいそしんでいる様子です。
このまますんなり止めれればいいのだけれど、改めて気づきました。
実は私が子離れしたくなかったのかも、ということ。
なんだか寂しいなあ~、もうきゅーってオッパイ求めて来てくれないのかァ・・・としんみり。
でもこうやって子供も親も成長していくんですね、きっと。
まあ、卒乳してくれれば晴れて夢の酔っ払いの始まりだわー★
ぶっ倒れないように少しずつ参りましょう。
それではまた――。
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。
スポンサーサイト
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2007/08/27(月) 18:43:22|
- 花と食・おうちビストロ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22

かつて北海一の
保養地として知られたビーチScheveningen
スケベニンゲンにて
花の展示が行われてるというので、見に行きました。
海をバックにした遊歩道沿いに大きな作品が並んでいます。
家を出るときは大雨でしたが、ビーチに着く頃には雨は止んでいるものの灰色の空と肌寒い空気。
それでも泳いでる人、サーフィンをしている人などがかなりいるのにはビックリ。












作品はかなり大きく、縦横1~3m以内に収まるくらいに出来てます。
中には植物素材を全く使っていない作品もあり、
アーティストは皆フローリストですのでその点は私には疑問でした。
全体的にはどうだろう・・・・
まあ、メリーゴーランドにも娘と乗ったし、
海辺を散歩して砂で遊んだし、
来て良かったかな、という感じです。
またその前々日に行ったインテリア&フラワーのフェアはいまひとつで
何か新しく刺激を受けたものはなくちょっぴり残念。
ただオアシス社のブースだけはなかなか良かったです。
娘も私も風邪を引き、実は体調が優れない1週間でした。
その割にはあちこち出かけふうふういってる間に良くなってきたような具合です。
皆様も体調には十分にお気つけくださいね。
それではどうぞ良い週末を!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2007/08/25(土) 17:52:27|
- 花・見本市&エキシビション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

あまりに素敵な色合いのアンスリウムが手に入ったので、先週食卓を飾ってみました。
条件は「吸水性スポンジを使わず、手早く、簡単に」
吸水性スポンジが家になく、バタバタ時間に追われてたので自分で作った条件です。
ちょっとグレーがかった薄い緑色は、なんとも言えないニュアンスがあって、
烏瓜ともそしてふわふわしたカランコエの葉とも絶妙のコンビネーション。

そして3週間一緒に過ごした夫の子供達が帰っていきました。
ちょっぴり寂しくなったと同時に大人の好きなものを食べれるようになり、
週末は夫も私も「さー、何、食べよっか」。
アレンジした花もまだ食卓にあるし、ちょっぴり気分は
ビストロ。
でも行き当たりばったりな私達、メニューはかなり適当。






たまたまあったメロンや洋梨、葡萄の色と花アレンジの色合いもこの上なくマッチしてしばしうっとり。
色って本当に不思議。
気持ちを落ち着けてくれたり新しい世界を覗いたような新鮮な気分にさせてくれたり爽やかさを運んでくれたり。
こんな風に微妙な色合いのトーン違いやグラデーションが集まると
なんだかすごく大人の色の楽しみ方のようでリッチな気分になっちゃいます。
チコリの熱々カマンベール乗せ(by 夫)
かぼちゃのスープ(by 夫)
焼きたてかぼちゃの種入りパン(by 私)
ホタテのプロシュート巻きをベルネーズソースで(by 私)
洋梨とナッツのグリーンサラダ(by 夫)
あさりのワイン蒸し(by 私)










もっと食べたと思ったけれど、こうやって羅列してみるとそうでもない上にメインがない!
しかもお腹がパンパンになりこのところ頻繁に作りまくっているプラムケーキの入る別腹は既に余地なし。
とても美味しかったホタテのバジル&プロシュート巻きは盛り付けがまるで焼き鳥のようになってるし(汗)
あまりにお腹がいっぱいで洗い物もする気がなくなり顔を見合わせて 「明日の朝、することにしよう」。
・・・と、とーーっても怠け者の週末
ビストロもどき、でした。
翌日曜日はHoogeloonという田舎村で400周年を迎えるギルドのパレードがあり、
見学に行ってきました。晴天に恵まれまたこんがりと焼けちゃいました。
長い伝統と歴史を感じさせるパレードや競技の写真もたくさん撮ったのだけれど、いつアップできるかしら。
他にも色々ネタはあるのですがなかなか落ち着いてPCに座る時間が取れず、
いつも 「ああーーこれも書きたいな、あれもあるし・・・」 と唸っています。
そして明日は花・インテリア・ガーデニング関係のフェアに行く予定です。
楽しみだーー、内容がよければまたアップしますね。
それではまた――。
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2007/08/20(月) 03:06:37|
- 花と食・おうちビストロ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
前々回のプラムのクランブルケーキには思いのほかたくさんのコメントやメール、メッセージをいただきました。
内容は 「
レシピを教えてくださ~い!」!! ^^
我が家の定番入りしたにも関わらず、実は
レシピをなくしてしまいかなり焦ってましたが、
うろ覚えの
レシピをモトに何度か作った挙句、
定番入りのものに限りなく近い
レシピとなったと思うので、書き留めておこうと思います。
クランブルケーキというと、バターケーキなどの上に
トッピングとしてクランブルを乗せるのが本来なのかもしれませんが、
この
レシピは全部がクランブルの中にプラムがある、いわば “プラム in クランブル” という
とっても大雑把でホームメード満開、思い立ったらすぐ出来る楽チン
レシピなんです。
でもこれが美味しいの!
とはいっても味覚くらい主観的なものもないと思うのでイマイチだったらごめんなさい。
あんまり作る気しないんだけど何か甘いもの食べたいなあ、という時なんかに最適。
とにかく簡単、出来上がりの様子も洗練とは程遠い田舎ちっくで素朴、
温かみのあるいかにもホームメイドっていう 「ウチのケーキ」 っぽさがほっこりできるケーキです。
★素朴なプラムクランブルケーキ★
直径23cmのタルト型(陶器)使用
★材料★
プラム・・・・・・・・500g(種を除く前)
砂糖(果物用)・・・・適量(砂糖なら何でも良い)
薄力粉・・・・・・・・150g
無塩バター・・・・・・100g
ブラウンシュガー・・・75g
レモン汁・・・・・・・大さじ1
お好みでグランマニエなど少量
生クリーム・・・・・・・・・・250ml (8/16訂正)
グラニュー糖(三温糖でも良)・大匙2
★準備★
・プラムをよく洗って水気を切り、半分に切って種を取り出しておきます。
・オーブンを200度に温めておきます。(ウチは大型電気オーブンなのでガスの方は低く調整してください)
・無塩バターは5mm角に切り、薄力粉はふるいにかけそれぞれ冷蔵庫に入れておきます。
・型の内側にバターを塗っておきます。
★作り方★
1.ボールに小麦粉とバターを入れ、カードで切りながら細かくした後、指先を使ってほぐすように混ぜます。
2.よく混ざってボソボソした感じになったら砂糖を入れ、さらによく混ぜる。
3.全てがよく混ざったらレモン汁とグランマニエを少しずつ加え、ボロボロの感じにする。
4.型にプラムをきれいに敷きつめ、砂糖を多めにふります。(このときお好みでプラムの下に少しクランブルを敷いてもOK)
5.プラムの上に3のクランブルをのせオーブンで30~35分焼いて表面がブラウンにこんがりしてきたら出来上がり~♪
6.ボールに生クリームとグラニュー糖又は三温糖を入れ泡立てます。ボールをひっくり返してもクリームが動かないならOK!
あつあつのクランブルに 6.の生クリームをた~っぷりかけてどうぞ。
このときばかりはダイエットを忘れることがポイントです★
と、初めてレシピなんぞ公開させていただきましたが、恥ずかしいわ・・・
まだまだ日本は暑くてケーキどころではないと思いますが、
秋になればお口に合うように調整していただいて「ウチのケーキ」定番入りしてもらえたら嬉しいな~。
私もまた明日作りま~す。それではまた!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2007/08/15(水) 21:42:05|
- 食・レシピ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:18

以前から紹介していますが、あっという間に韓国フローリストグループ6週間の
ADFA1インテンシブコースが終わりました。
このDFA1やADFA1という資格は
VBW(オランダのプロフェッショナルフローリストアソシエーション)が発行、
オランダ農水省認定の権威ある国際園芸資格です。
DFA1はダッチフラワーアレンジメントの基本的なテクニックを習得、
ADFA1はさらに高度なテクニックやデザイン力、アレンジの幅や知識を必要とされるものです。
私のまかないも毎日ではありませんでしたが、だんだん韓国料理になっていき、
キムチや蒸し卵、テンジャンチゲや海鮮チゲ、なすやもやしのナムル、トゥブチョリムなどなど
肌寒いオランダの夏にカーーッと熱いランチをたんまり作って食べて、
ひと仕事ながらもとても刺激的で楽しい日々でした。






数々のリース。
写真では分かりにくいかもしれませんが直径60cmはある大きなリースです。



この他にも
ブライダルブーケ
花束
プロダクトプレゼンテーション
ルーム(インテリア)デコレーション
カーデコレーション
歴史的なアレンジメント
プラントアレンジメント
葬儀アレンジメント
ベースアレンジメント
フローラルジュエリー
・・・などがあり、最終的には試験を受けて合格したらADFA1のディプロマを取得します。






ADFA1を取得するためには、DFA1(ダッチ・フラワーアレンジメント)のディプロマを
取得していることが条件になっています。
オランダのフラワーアレンジメントは特にテクニックが優れていることで知られていますが、
ADFA1レベルになると花のみならず様々な背景となる知識やデザイン力が必要となり、
また更なるペインティングのテクニック、時には溶接やコンクリート・・・・
自分の望むあらゆるタイプのベースを自分で作ることがほぼ可能でなくてはなりません。
日本では全ての素材を保管したり、また作業するための設備・施設に限りがあるため、
おのずと制限が出てきてしまうのではないかと思いますが、
オランダでは、特に
STOASは設備が充実しているため、
ADFA1を習得するのにも最適の場所ともいえます。

さて、最高にエキサイトメントしていた試験・・・全員が高得点で合格となりました!
6週間、集中に集中を重ねて花三昧、寝ても冷めても花状態が続いた中で
グループ全員の合格はこれ以上ないほどの喜びだと思います。
私も修了パーティーに呼んでいただいて美味しいディナーをいっぱい頂き、
ディプロマ授与の嬉しい場面に立ち会わせていただきました。
写真はそのときのシャンデリア。
ご飯も美味しかったけれど、やっぱり皆の達成感に満ちた笑顔が最高のご馳走でした。
そして勿論指導に当たった夫もハッピー!
たくさん花束を頂いて、今、我が家はいつもにも増して花だらけ・・
花の可能性や難しさをしかと感じ刺激を存分に受けた夏でした。
皆さんにもそのエッセンスが届いていたらいいな・・。
もしも、DFA1を既に取得されていてオランダでのADFA1集中コースに
ご興味のある方がいらっしゃったら、お気軽にご連絡くださいね。
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2007/08/12(日) 02:57:42|
- 花・ディプロマ ADFA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

義理の妹の庭でたわわに実ったもぎたて
プラムをもらいました。
マーケットで見るよりちょっと小ぶりで、かじってみると甘酸っぱくて美味しい~♪
ケーキにするから食べちゃ駄目よー、と言っておいたのに気がついたら半分に減ってるし・・・!
慌ててケーキを作りました。
とっても簡単にできる
クランブルケーキ。
私も早く食べたかったのだ!

これが美味しい。
夫からは 「1週間に1度は作って欲しいなあ、これ。」 と、我が家の定番入りのお願いがありました。
プラムが手に入らなくてもリンゴでしても美味しいし、手軽で良い。
定番入り、決定!
プラムがまだブクブクいってます。
たーーーっぷりの生クリームを乗せて食べたけど、勿論画像はありません。食べるのに必死でした。
今日はこれから娘たちとプールへ。
恐怖の水着姿を披露です。でも甘いもの、やめられないのよ・・・
ま、ダイエット決意の良いきっかけになるかもしれません。
それではまた!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2007/08/09(木) 15:30:26|
- 食・食材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
オランダの
コーヒーは結構美味しいです。
朝、起きぬけのベッドの中から就寝につくまで、何度も紅茶を飲むイギリス人の如く、
一日に何杯も
コーヒーを飲む
オランダ人。
以前の花屋での修行の時も朝10時半と昼14時半には必ず
コーヒータイムがありました。
さすがにレジの横にマグカップを置いて紅茶をすすりながら仕事をするイギリス人ほどではないけれど、
コーヒーの年間消費量はすごいものと思います。
スーパーに行っても、花の卸屋さんに行っても、車の修理工場でもレンタカー屋でも
どこでも
コーヒーは無料で頂けたり、銀行でもATMでない用事があるときは、
必ず
コーヒーと小さなクッキーを一緒に個室で案内してくれます。

数ヶ月前、街のマーケットで偶然見つけたアフリカ産のコーヒー豆を売ってるお店、
試しに買ってみたらとっても美味しくて以来、お気に入りに。
ついでに言えば、店のお兄ちゃんは大阪に住んでいたこともあるらしく
ちょっぴり意気投合、気安く嬉しく通ってました。
私はなぜか豆が乾いてる感じよりもつやつや光ってるものが好きなのだけど、
そこの豆はちょうどいい照かり具合で美味い。
お気に入りだったのに最近行っても見つけることが出来ません。。。
どうしたのかな・・・また大阪にでも行ったのだろうか。

そしてこのコーヒー
豆挽き。まだ使ってます、と言っても12年くらい。
ちょっとの手間だけど、これで豆を挽くとその瞬間から香りが広がって
余計に美味しく感じるから手放せないのです。
ただ、コーヒー盛んな
オランダでこの
豆挽きを使うこと自体がかなりオールドファッションらしく、
これで豆をギーコギーコするといつも義父に大喜びされます。
そして・・・・
義父のお父さんも机に取り付けるタイプの
豆挽きで毎朝コーヒー豆を挽いてもんだよ、と昔話が始まり・・・。
もう30回は聞かせてもらったこのお話。
最後は義父がいかにやんちゃだったかを懐かしんで
「いい時代だったなー、何もかもが不便で本当にいい時代だった。」 と
優しい顔を涙と笑顔でくちゃくちゃにして終わるのです。
そんな不便な時代をいい時代だったと思い出して涙する義父に、
喜んでもらえるちょっと不便な
豆挽きはますます私のお気に入り。
週末は友人に誘ってもらって素敵なアンティーク館を訪れました。
ブルー&ホワイトの陶磁器やアンティークのジュエリー、日本の墨絵など
とても興味深く美しいものをたくさん愛でて、充実した午後のひととき。
小さなサンドイッチやパイやタルトに紅茶でセッティングされた庭の一角・・・
ちょっぴりイングリッシュなティータイムも味わい、幸せこの上なかったのに、
荷物になるのを避けて持って行ったコンデジのバッテリー切れ・・
そして翌日曜日はベルギーのアントワープへ。
ようやく夏が来た!というくらいの日差しに真っ青な空、
オランダのいつもの景色とは違う街並みに
張り切ってデジイチを持っていったけれど、突然の電池切れ・・・・。
つくづく自分が嫌になった週末でした。
アホは死なな直らへん、と言うけれど・・・納得かも。
さ、気を取り直して美味いコーヒーでも飲んで今週も楽しく行こうっと。
同じアホなら楽しくいかなねーー!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2007/08/06(月) 21:07:53|
- ライフスタイル・お気に入り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
前回に続き、
花アレンジの写真を撮らせていただいたので幾つかご紹介。
(疲れきった娘がギャン泣きしてる傍で慌てて撮ったものばかりなので、今ひとつですがお許しを)
古代エジプトの時代から、人は
花で身を飾り儀式の時には
花をふんだんに使い、また人に
花を贈る習慣もあったといいます。
いつも私達の身近にある
花と人間の関係の始まりは、
花の力を借りて自らを美しく飾り、気持ちを高揚させることでもあったのですね。
自然の産物である花をよく見ると、驚くべき姿や形、色に何度ハッとすることでしょうか。
どうしたって自然の美しさには勝てっこないのですが、ちょっとだけ姿を拝借して現代の私達の日常を彩る
アクセサリー、ほんの数時間しかもたない
アクセサリーではあるけれど、だからこそ貴重で可憐、驚きのある
アクセサリーたち。
独創的で世界に一つしかない素敵な
アクセサリーだと思いませんか。






さまざまな花のパーツが使われています。
花は小さな驚きの集合体ということもできるんだなあ、と見つめながら思う次第。
逆に言えば、花の造形をよく知らないと作れないものでもあります。
柔らかいもの、固くてコンパクトなもの、色のグラデーションが美しく色相環では厳密に探し出すことのできない色合い、・・・花はたくさんの可能性に満ちていて、自分でも思いがけない姿を発見すると感動してしまいます。



まあ、実際首に巻いてみると、花材によってはチクチクしてたまらん!というものもありますし、アレルギー体質の方には合わない花もあることでしょう。
でもきっと多くの方が子供の頃、シロツメクサやレンゲで首飾りや花冠を作った思い出があるはず。
私も田んぼのど真ん中で無心に作ってた記憶が強烈に残っています。いつも真剣に 「あーー、男の子になりたい!」 と思っていた私ですらそうですから、きっと子供はみ~んな花が大好き。
レンゲの蜜を吸いまくったり、四葉のクローバー探しに必死になったり、思い出すと堤防で顔を草にこすりつけながら鼻から吸った懐かしい植物や太陽の匂いもふわ~っとよみがえってきて幸せな気持ちになります。
それともこの光景は昭和の子供の光景なのかな・・?






これはアーン
アレンジメント。urn とは骨つぼのことです。
日本の葬儀花とは
デザインも随分違います。
日本では主に白い花やユリ・菊が多く使われ、昔ながらのスタンド式の決まりきった葬儀花が多いですが、
こちらでは故人の好きだった花を使ったり
デザインも様々です。
骨つぼや棺の
アレンジメントなども必須の課題となります。
これはその一部。





これも考えてみれば古代エジプトの時代から続いている習慣。
人々は花で亡くなった人をあの世へ送り出してきたのですよね。
花に託す人々の思いを強く感じざるを得ません、
それくらい花によるアレンジの幅は広いのです。。。
さー、今日はこれから明日のまかないの買出しへ娘とお出かけです。
明日はテンジャン作るぞー!
前回は本場の韓国の方々に私のキムチをふるまってOKを貰ったので、
明日も精をつけてもらおうか、と。
勿論、また作品を撮りますとも。皆さんもお楽しみに――!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2007/08/01(水) 18:29:44|
- 花・ディプロマ ADFA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18