
まだ続いています、日本滞在覚え書き。
久し振りに紅茶教室のレッスンに参加してきました。
こちらの紅茶教室主宰の先生との出会いはかれこれ8年前。
当時、イギリスの学校で花とクッキング、エチケットなどなどのコースを修了した私は、
興味のある内容のワークショップを探し、単発参加を重ねていました。
イギリス・ロンドンブリッジにある紅茶ミュージアムの一日レッスンに出かけたとき、
なんともキュートな日本人女性がアシスタントして館内にいらっしゃり、すっかり意気投合。
それが彼女だったのです。
同じ関西出身ででしかも比較的近い。
帰国後、互いに連絡を取り合い、以来仲良くしているとてもユニークで素敵な女性です。




いつも機会を見て帰国時の Cija のレッスンに参加してくれる彼女。
私も今回こそは!と久し振りに彼女のレッスンに予約をすることができました。
大盛況でドンドン活躍の場を広げている彼女のお教室ではこの日、なんとも贅沢なことに
プライベートレッスン状態!
「イギリス陶磁器に多大なる影響を与えた紅茶の世界」 について教えていただいた後は
またもやひたすら喋る、喋る、喋る・・・の時間で、時間がいくらあっても足りないくらいでした。
イギリスに滞在した経験を持ち、スリランカやイギリスに毎年ツアーを組んで
生徒さんをお連れしている彼女の視点と
現在オランダに住んでいる私から見た日本について
紅茶の発展をめぐって遠い過去に各国で繰り広げられた様々な出来事について・・・
テーブルコーディネートでは食文化の歴史は欠かせないもので私の最も好きな分野のひとつでもあります。
当然のことながら紅茶の歴史とも重なる部分が大きくとても楽しく実り多い時間でした。
勿論・・・イチ女性としてのガールズトークもね☆☆☆
なんと嬉しいことにもうすぐパリに遊びに来るついでにオランダ・デンボスを訪れることに♪
私のたいていの友人には会い、杯を酌み交わした私の夫も、彼女とはいつも入れ違い。
ここオランダで夫も一緒に初めて会えるとは、楽しみだなあ~。
まー、実のところガールズトークの続きが最も楽しみなんやけどね。
純粋に 「紅茶を楽しめる」 貴重なお教室、 Suciela Tea 紅茶教室 は
こちら。
フラワー&テーブルコーディネートのレッスン “ テーブルエンターテインメント 入門 ”
オランダでスタートしました。ご興味のある方は
こちらをご覧ください。
(お問い合わせやご質問は
こちら Cija HP内のお問い合わせフォームをご利用くださいませ~☆)
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
スポンサーサイト
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2008/11/12(水) 22:27:41|
- 食・ワインや紅茶
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

すっかり恒例となりました、友人・Nao との教えあいっこ
レッスン。
帰国時、彼女宅にて行う私たちのお決まり
レッスン。
お菓子教室の先生である彼女に私は
スイーツを習い、そして私が彼女にフラワーアレンジを教える
という互いの長所を生かした贅沢
レッスン。
それぞれが学びたいことを事前に申し出て、互いに無理のない範囲内でベストを尽くして行います。
今回は彼女より、キャンドルを使って少しクリスマスを意識したアレンジ。少し和の雰囲気を取り入れて。とのご要望。
私の希望は和洋折衷織り交ぜた
スイーツ。
レッスンのことを思うとワクワクして、というのはスペシャル独り占め
レッスンできるだけでなく
積もった話をお互い機関銃のようにお話できる刺激的でリラックスできる時間でもあるからです。
この日も
レッスンスタート前に、会うなりまずは1時間半ほど喋りまくり。(笑)
なんといっても小学生の時からの友人なので、気心も十分知れていて、
会うと急激にテンションが高まってしまうんです。







レッスンは
スイーツからスタート。
実はこの日の私の希望は、12月に
オランダで予定している花とテーブルコーディネートレッスンで
お出しできるように、という気持ちもあり教えていただいたもので、もう~大満足!!
ちょっぴりお楽しみにしておきたいので、画像は控えめにさせてくださいね。
12月、お越しくださる方はどうぞお楽しみに!! 美味しいよ~ん。 ていうかちゃんと教わった通りに
作れるよう練習しなきゃ、なんですが。^^
そして花レッスンへ。
クリスマスという究極に西洋の行事+キャンドルと日本っぽさを組み合わせるのが難しかったですが、
トクサを使った直線的なアレンジに仕上げました。
合わせる花によりいくらでも表情が変わるアレンジです。

さあさあ、そしてそして!冒頭の写真から続いているのはレッスン後の夕飯の様子です。
この日も特に夕飯までいただいて帰る!と決めて伺ったわけではないのですが
簡単なものでよければ食べていく?というお言葉に即甘えて夕飯準備スタート!!!!
この日は私もとーーっても簡単で美味しい白菜と豚肉のたきものを教えてもらいました。
(翌週即、実家で作りましたよ~)
色々とお手伝いしてるなかで私もレシピが広がったようで、めちゃ得した気分~♪
しかもこのセンスの良い器の数々。
お料理をより美味しくいただくためにもよい器は欠かせませんね、ほんと。
彼女が作ったしめサバも美味すぎ~。(何を隠そう、先日のお魚料理教室を強力に薦めてくれたのも彼女です☆)
北海道から届きたての秋の味覚・男爵芋などを使った煮物。
春菊と白菜がバリバリといけるサラダ (秘訣は隠し味♪)。
雑穀も入ったご飯にミツバの効いたお味噌汁。
そして教わった
スイーツ・・・・コーヒー・・・・
これで腹いっぱいにならないほうがおかしいわ・・・・満足過ぎです。
時間は真夜中を超え、まだ話し足りないことがたくさんあるけれど、とりあえず解散、と。
いつも便宜上、彼女宅を使わせてもらうのが心苦しいような、めちゃ嬉しいような。
オランダにも遊びに来てね~、といつもラブコールの私ですが、いつか実現するといいなあ。
次回は2月の帰国時です。キャー楽しみ★
このときには互いの旦那様を巻き込んだ計画も浮上中なので、これまた是非実現させましょ!
Nao,いつもありがとうね。 お互い自分の道を懸命にほがらかに進みましょう。
また次回、よろしくお願いしま~す!!
彼女の素敵なお教室HP →
Maison de Nao お菓子教室フラワー&テーブルコーディネートのレッスン “ テーブルエンターテインメント 入門 ”
オランダでスタートしました。ご興味のある方は
こちらをご覧ください。
(お問い合わせやご質問は
こちら Cija HP内のお問い合わせフォームをご利用くださいませ~☆)
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2008/11/11(火) 10:31:50|
- Cija ワークショップ&イベントの様子
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ご縁があり、国内産採れたてホヤホヤ
松茸が実家に大量に送られてきました。
この信じられないほどの量・・・・気づいたときにはわずかに残っていたのを慌てて写真に収めましたが・・・
うふふ・・・秘かに楽しみにしていたのは私のみならず夫も然りでございやしょう。
総勢8名プラス子供1名でサッと焼いてきれいに平らげました。
それにしても、これまで土瓶蒸しの中にわずかに入っている
松茸や、
松茸ご飯をちびりちびりと
食してきた私にとってこの量は衝撃的・・・
しかし!
もう結構です、というほど堪能させていただいて
松茸は香りのもの、ということが本当~によく分かりました。
たくさん量があっても、わずかな量でも、やっぱり香りのものなんですよね。
それ以上でもそれ以下でもないのだわ、と改めて思った次第。
ほんのりと漂う香りに
秋を感じ、自然の天然の香りをいただく贅沢・・・







なんとその2週間後またまた大量
松茸登場!
今度は
松茸ごはんにして (母が、です) いただきました。
ほんのり上品に香る松茸、やっぱり美味しかったです。
その他、大量の舞茸、巨大な
キノコ、黒いぬめりのある
キノコ(名前失念)・・・と様々な
キノコ類をいただき
秋の味覚、堪能~♪♪♪させていただきました。 実家生活、万歳~!
そしてなんといっても大勢で食べるご飯の美味しいこと。
もともとが家族も多い上に、親戚や友人など来客も多く、それがまた楽し。。。
出産した妹も息子を連れて1週間だけ帰ってきてたので、またまた賑やかでした♪
日本滞在覚書、まだしばらく続きます~
フラワー&テーブルコーディネートのレッスン “ テーブルエンターテインメント 入門 ”
オランダでスタートしました。ご興味のある方は
こちらをご覧ください。
(お問い合わせやご質問は
こちら Cija HP内のお問い合わせフォームをご利用くださいませ~☆)
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2008/11/09(日) 10:53:29|
- 日本滞在・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

あっという間だった日本滞在を改めて振り返ってみると、なんとも盛り沢山な毎日でありました。
オーダーアレンジ以外のお仕事は一切せず、少し自分に吸収する時間を摂らせてもらって・・・リフレッシュ。
そのせいなのか?珍しく未だに時差ボケが直らず・・・
異常に早寝早起きの毎日ですがなんとなく気持ちよかったりもします。
ある晴れた日、以前から時間があれば行きたい!と思っていた手打ちパスタを習いに行ってきました。
オランダは日本のお稽古文化とはほど遠く、なかなか思うように興味のある分野をちょっとお勉強に・・・と
いうわけにはいきません。
まだ子供がいなければいくらか身軽に動けるのかもしれませんが、そういうわけにもいかず
勢い日本に帰ったときに実家の母頼み、で軽やかに いえ ドタドタと飛び回るわたくし・・・
さて、以前から目をつけていたイタリア料理教室は残念ながら閉まることがわかり、急遽探し当てたお教室に。
設備の整った気持ちの良い空間で
“Maccheroni alla chitarra con ragu bianco” 「キタッラの白いミートソース」 をつくり、
先生の焼かれたパンやワインと一緒に試食を楽しみ帰ってきました。
来られていた方々も楽しい食いしん坊のような方ばかりで試食タイムも阪神タイガースネタで盛り上がり・・・
「関西にいるわー、私。」 と実感したひとときでした。
冒頭写真のツールはキタッラというものでアブルッツォ州で使われているものだそうです。




>
何を隠そう、かれこれ12,3年前、初めて手打ちパスタを作った時、あまりの不味さに我ながらビックリしたものでした・・・
しかしその悪夢を一掃する如く、大変美味しくモチモチのパスタが出来上がりました♪
ちゃ~んと先生のおっしゃる通りにするとこんなにも美味しくなるものなのね~。
ずっと置きっぱなしにしてたパスタマシーン。
かなり重いため、オランダには持ってきてない私ですが早いうちにこちらで購入することにしよう。
かくして手打ちパスタはまだですが、この日教えて頂いたソースを一昨日作り、夫にも好評・喜んでもらいました♪
また次回帰った時にもぜひお世話になりたいと思います。
さあ~。ガラリと変わって魚さばきのお教室へ。
こちらはグルメ友人から絶賛お薦め!を頂いていて、実は春にも行こうと試みつつ私自身時間がなく、
またお教室もとっても人気のようで今回の機会を狙っていた場所。


あまりにも楽しくて2回行きました。時間が合えばあと1回行きたかったほどでしたが・・・
新鮮なカサゴを使って、がしらの煮付け、さつまいもの甘辛子和え、芋団子茸餡かけ、長いもご飯、のっぺい汁・・・と
魚に関する様々な情報は勿論、豪華な日本料理をきっちり教えてもらい充実の3時間。
骨董和食器が大好きな私の趣味にバッチリ訴えかける素敵な器で試食タイム。
目にも美味しく、しかしこの大食いの私ですら、残したほどの量でした・・・
2度めは巨大な鮭を使ったこれまた豪華料理。 「生鮭を使い尽くそう」 という何とも贅沢なタイトル通り、
これでもか!と鮭の様々な料理法にて作る品の数々。。。
カメラを忘れたのが残念でしたが、次回のリピ決定で今からとっても楽しみです。
早速、前職場の秘書仲間とのランチタイムでは強力お勧めしてしまいました~♪
と、日本ならではのお稽古に少し参加できてちょっぴり満足。
家族には毎度のことながら大感謝です。
さあさあ、あとは学んできたことを活かせるか・・・
今のところ食べっぱなしで終わってるし。><
カサゴとかないしなあ~、オランダ。 とぶつぶつ言いながらも、素敵な教室に出会えて嬉しい私。
頑張って美味しいもの作るぞ~! これからもどうぞよろしくお願いしま~す。
イタリア料理教室
クオリチーニ日本料理教室
和香フラワー&テーブルコーディネートのレッスン “ テーブルエンターテインメント 入門 ”
オランダでスタートしました。ご興味のある方は
こちらをご覧ください。
(お問い合わせやご質問は
こちら Cija HP内のお問い合わせフォームをご利用くださいませ~☆)
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2008/11/08(土) 11:05:21|
- 日本滞在・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

オランダに戻った翌々日。 娘の Peuterspeelzaal (ピュータースペールザール) が始まりました。
通常は2歳から始まる
保育園 (4歳まで) ですが、我が街では2歳半からのスタート。
10月初旬から1か月日本に帰っていたので、1か月お休みしてのスタートです。
娘は週に3回、午前2日は3時間、午後1日は2時間の
保育園になります。
当日朝は時差ボケも手伝って、私たち親は朝早くから目が覚めてそわそわ・・・
フルーツと牛乳と持たせて、夫と一緒に8時45分に家の目の前の
保育園に連れていきました。
ずっと 「学校に行くんだよ。」 と話してきたので、娘はと~っても楽しみにしていた模様。
保育園内に入るとおもちゃ目がけて走って行き、先に遊んでいた男の子と並んで電車のレールを
作り始めました。
最初の10分ほどは私も一緒に遊んで、それからきっちりとバイバイと言って去るように、とのこと。
「ママ、後でお迎えに来るからね。お友達と仲良くいっぱい遊んでてね!! じゃーね!」というと
「うん、ママあとでくるね。またね!」 ですと。
普通、ここで泣くんじゃあ。。。。?と思いつつ先生の顔を見ると、先生もびっくり。
かくして私はすごすごと
保育園を後にし、朝早くから夕飯の買い物を済ませ、長期不在にしてた
家を徹底的に掃除し、何度も窓の外から
保育園の中が見えないか、目を凝らしながらそわそわと
お迎えまでの時間を過ごしました。

お迎えに行くと、私を見つけて満面の笑顔。 でも帰りたくないらしく園内のすべてのおもちゃに
未練がある様子。
ともあれ、先生からはお墨付きで 「ま~ったく心配なし。とっても良い子でしたよ。」と。
日本でも行く先々で子供を見つけては走り寄って、「なにしてるの?おててつないでもいい?」 と
馴れ馴れしく仲良しになってたほどなので、心配はしていませんでしたが
それにしても 「ママー!」 と泣くこともないとは・・。
ほっとしたような、ちょっぴり寂しいような保育園
初日でした。
寒く静かなオランダに戻ってきて3日。
いつも時差ボケとは無縁の私ですが今回はちょっぴり感じるよう。
そろそろ活動開始といきましょう。
日本での様子、覚書までにまたボチボチと更新する予定です。
(写真は日本滞在中、承ったアレンジより)
それではまた~!!
フラワー&テーブルコーディネートのレッスン “ テーブルエンターテインメント 入門 ”
オランダでスタートしました。ご興味のある方は
こちらをご覧ください。
(お問い合わせやご質問は
こちら Cija HP内のお問い合わせフォームをご利用くださいませ~☆)
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2008/11/06(木) 09:43:13|
- オランダ・海外育児・家族のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8