こんばんは~!! あっという間週末も終わりです・・・
さて
先日のこの記事 に幾つかコメントをいただき、
「嫌な思いをされてる人も多いんだなあ~、これもひとつの洗礼だったのね?」 と思うと同時に
確かにあくどい人もいるだろうけれど
やっぱりネット上での著作権に疎い人が多いんだ、
決して悪気があるわけでなくただ単に知らなかったから、ということもあり得るんだなと妙に冷静になれました。
そして冷静になった後、その方へ淡々と、でも礼儀を失しない丁寧な写真削除のお願いメールを出しました。
すると翌朝には謝罪のお言葉と削除済みの連絡メールがきました。
その方の知人の花屋さんのフォトアルバムからお借りしたとのことでしたが
すぐに対応してくださって、また謝罪のお言葉も添えてあり、なんだかとてもハッピーな気持ちになりました。
災い転じて・・・ではないですが、こちらがお願いしたことに誠実に対応してくださって本当に嬉しかったのです。
そして私もカッカしてる間にご連絡したりしなくて良かった~、と思いました。
ま、大人ですので子供を叱るとき以外は自分をコントロールできますが・・・やっぱ子供相手が一番むずかしー
ということで、皆さまからも様々にアドバイスいただきましたことですし、一応事の顛末のお知らせです。
ありがとうございました!!!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
スポンサーサイト
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/30(日) 21:57:30|
- オランダな日々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日の記事 の続き、義妹宅のインテリアです。
黒のアジサイリースのあるダイニングルームからリビングに入ると、庭に面したところにテーブルが。
その上を飾るアイアン製シャンデリア。
そこにワイヤーで固定した黒のクリスマスボールやガラスのデコが夜になるとキラキラ光って綺麗。
引きで見るとこんな感じ。

大きなガラス花器には根つきの真っ白なアマリリス。
そこにもシャンデリアと同じ黒ボールが入っています。
窓には枝で作ったハンギングアレンジ。
そしてその横の壁面には、こんなインテリアデコが。↓

グレーに塗った板2枚を壁に並べて打ちつけて、それぞれに炭で作ったサークルシェイプのアレンジ。
上からシンプルランプで照らされて夜になるとこれまた綺麗~。
ほんと夜でないのが残念。
ついでにテーブルの上に写ってた水のボトルも、この写真に写ってるケーブルも残念><、すみません。

ソファ部分にあるテーブルの上のアレンジメント。
黒に染めたモスとダイニングルームにあったアレンジと同じ白いハートで関連性もバッチリ。

通りに面した側の窓辺。
庭側窓と同じデザインのハンギングアレンジを黒に染めて。
木製の黒枠でちょっとかしこまった向こうには、グレー~白の平べったいパール製のものをぶら下げてます。
外から見るとこれがキラキラしてて綺麗。
またマントルピースの上には
キャンドルがたくさんと
その暖炉の両脇に大きな観葉植物を対に置いてます。
こうしてみると、この家ではヨーロッパの伝統・左右対称に忠実にものを配置し、
そしてすべて統一したテイストで一貫しています。
自分では絶対しないアレンジだけど、こんなに素敵だな、と思う理由は
この統一したテイスト、色、そしてそれらが生み出す空気感に尽きます。
こちらは一番上の義妹宅ですが、一番末の義妹宅インテリアもすっごく素敵です。
一番末の義妹がパートナーと一緒に住み始めてかれこれ・・・・3年?かな。
最初は男所帯でインテリアのイ・・の字もなかった家に引っ越して
この3年でコツコツと時間をかけつつ見事彼女テイストの家に変わりつつあります。
まだまだ進行中~。恰好いいよ。お金をかけずにアイデアをかけて自分で作ってるのが恰好いいんです。
ま、センスがあるっていうのが勿論あるんでしょうけど、
またいつか紹介できる時がくるといいなあ~。
今日は早朝からドイツでの業者用花卉関連フェアに行ってきました。
またこの様子も紹介しますね。
それでは皆さまどうぞ良い週末を~♪
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/28(金) 21:47:47|
- 花・オランダのフラワーデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おはようございます!今日も曇り空のオランダです。^^
今朝ネットを見ててビックリしたことがありました。
私も時々、覗かせていただいている某フラワーデザイナーさんのブログなんですが
私の作ったブライダルブーケの
写真が使われていました。。。。><
私は基本的に、自分が撮った
写真をブログに使っているのでほとんどすべての
写真にテキストを入れてます。
ですがそのテキスト部分は綺麗に消されてました・・・
そこでの使われ方はまるでその方が作った作品のようです。
21世紀、このネット社会、あまたある様々な情報、画像、動画・・・
私も含め、世界中の様々な情報を一気に目の前のパソコンで閲覧でき利用することができる、
なんとも便利&簡単&イージーな時代。
私もその恩恵を受けてる一人として、最低限の
マナーは守っています。
誰かの情報や
写真をそのまま使わせていただく時には
一言断りを入れるなり、文章中それと分かるようするのが大人の
マナーってものではないでしょうか。
私は上述の通り、基本的に自分で撮った
写真をブログや Pick に使っています。
これまでの例外といえば恐らく、2、3枚くらいじゃないかな。
でも勿論、直接その
写真を持ってる方にコンタクトを取って了解を得た上、それをブログ上にて明記しています。
が、今回自分がそうだから、と言って万人がそうではないんだ、ということを学びました。
拙ブログ内にはこういうトラブルを避けたくて
「写真・文章の無断使用はご遠慮ください。
著作権はSunnyにあります。」
とも入れてあります。つまりご連絡いただいたら使用してくださっても構わないかも、と暗に言ってる訳です。
が、結局はその人、その人の良心に任せられる領域&ネットは無法地帯というのは本当だな、と気付かされました。
ま、私のアレンジが魅力的でもうーーーたまらないッ!!もうーーいやーん、なんて素敵な写真なのッ!と
我慢できなかったということにしておこう~、と超~楽観的思考でこの嫌な気分を抑えつつも
その方に一言ご連絡しようかどうしようか、悩んでいるところです。
それにこの超・楽観的思考もちょい無理あるしね・・・
勝手に素敵な方なんだろうなあ~と思っていただけに残念。
姿の見えないネットだからこそ、
マナーには気をつけたいものですね。
ちょっとスッキリしない気分を書いてしまってすみません。
さっさと切り替えて日本でのワークショップ案を仕上げよう、と思いま~す!
それではまた~!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/27(木) 10:26:32|
- オランダな日々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

一番末の義妹パートナーが、来週でアブラハム (50歳)。 (アブラハムについては
こちら )
その打ち合わせに、長女の学校の合間を縫って次女を連れて一番年上の義妹宅へ。
最近、私も忙しなくあちらこちら動き回ってるせいか、行きの車の中で次女は突然噴水のように大量嘔吐。。。><
インフルエンザが流行ってるというのでかなりビビりながら、ようやく着いた義妹宅で必死の手当。 (車の手当もね・・)
そういえばここ数日しんどそうにしてた・・・ごめんよ~、と言いつつ時間がないのでさっさと汚れた服を洗濯機に入れて
乾かせてくれてる超~手際のよい一番上義妹。
そしてケアをしながら、早速アブラハム人形の衣装を準備する一番上の義妹と2番目の義妹と私。
することしてホッと一息ついて、先日から撮りたかったこのアジサイのリースランプを撮らせてもらいました。
素敵でしょ~、このリース。
勿論、この一番上の義妹の作品です。
アジサイはこのお宅のお庭より。 (すっごく素敵なお庭です♪ デザイン by ここの息子)
枯れだしたアジサイをつんで、すべての茎が中心になるように円型に組んだ後、
黒スプレーをシューーーーーーーッと。
このお宅のインテリアがブラック~グレー基調のカラースキームなのでそれに合わせた作品に。
いやあ、庭からのものをこんな風にするなんて洒落てるわあ~。
ついでにテーブルの上にあったアレンジもパチリ。

多肉植物を入れてるスープチュリーンは、この村で年に1度開かれるガラクタ市でゲットしたものだそう。
その古い陶器にグレーのシサル麻みたいなのと共に多肉植物を入れて、それをグレーのブリキ製のトレイに。
周りに白いハートを置いて、グレー~白のデコレーション。
夜になってこの中にあるキャンドルホルダーに火を灯すとこれまた綺麗なのだ。
美しく高価なものでデコされてお宅も素敵だけど
こうやって自分のアイデアで物を作り、センス良くしてあるのはもっと好きです。
こちらは食卓の写真ですが次回はリビングの様子を少し紹介しますね。
それではひとまず~!!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/26(水) 22:04:36|
- 花・オランダのフラワーデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

女性の美しさってどんな時に感じますか?
顔の造作?
スタイルの良さ?
思いっきり弾けた笑顔?
オランダに住んでいると、顔かたちの
綺麗な女性はたくさんいます。
背が高くて頭がとっても小さくて足が長くて何より鼻が高くてオメメもパッチリで・・・
でもしばらくしたら、振る舞いのぞんざいさに 「百年の恋も冷める」 気持ちになることも多いかも。
4年ほど前、ウチから一番近いスーパーで、とびっきり惹かれる 「美しい人」 に出会いました。
年の頃は18,19歳?
黒髪のロングヘアはいつも何気なく束ねてるか、そのままフワリと下ろしてるか。
化粧っ気はまったくなく、小さなお顔に黒目がちのアーモンド形の目。
スーパーの店員さんなのですが (アルバイトかな?) レジに座ってても立ってもスレンダー。
というのも、
オランダでは腰を痛めないためにもスーパーのレジの人は必ず座らなきゃいけない決まりなのですが
座ってるときはスレンダーな印象でも立ったらビックリするくらい立派な体格の人も多いのです。
つまり顔が小さいから座ってたらすごく細い印象だけど・・って訳。

ある時、レジに行ったらその女の子が座っていました。
見るともなくその女の子が視界に入ってたのですが、あまりの美しさにハッとして周りの空気が一変したかに思いました。
というのもその彼女、背筋をピンと伸ばして、でも決して張り切ってるわけではなく
スッと体重がないかのように椅子に座り、一つ一つの商品をそっと取ってピッと鳴らし、
両手を添えて 「ピッと鳴らし済み」 の左側へそっと置いてるんです。
オランダではあり得ない美しい一連の動作。
その間、口元は優しく微笑んでいてすべての 「ピッ」 が終わったら
ゆっくりと微笑んでお客様の顔を見て 「○○ユーロです。」
私は、目が釘付け状態、最後の頬笑みで完全に魂を抜かれました。

こちらでは、お客さんの肩越しに隣のレジのお姉ちゃんと大声でお話してたり
商品もピッとした後は投げる、(一応、売り物なんですが・・・売れたから?)
お釣りもレシートもとにかく面倒くさそうに投げ気味に渡す、
機嫌が悪いのか 「ありがとうございました。」 も何もなし、てなことも多いので
( 勿論、大半の人は大らかで 「また明日!」 とか 「良い一日を!」 とか言います、念のため )
なんだか物悲しい気持ちになるのも常だったのですが、その中に咲いた一輪の美しい花!
その日から、絶対に 「一輪の花」 の所作を見たいために、ニコっとされたいために
彼女がいればそこに並ぶようになりました。
お客さんを見てたらみんな彼女に最後 「良い一日を!」 と言われて思いっきりの笑顔を返してます。
その彼女の美しさは、なんというかすべての動きの中にある美しさで、
習いました!的なお決まりの人工的&お人形的美しさでなく
ゆったりと爽やかで周りの空気まで
綺麗にするような清涼感たっぷりの美しさ。
本当にうっとり~と彼女を眺めるのが楽しみになるくらい、希有な美しさだったのです。

そしてある日気づいたのが、彼女は双子だった!!!!!
同じ顔の、同じ声の、同じ美しい所作の女の子が二人!レジにいるんです~。
「一輪の花」 でなく 「二輪の花」 だったのです! これが嬉しくなくてなんでしょうか。
もう、何度尋ねたくなったか分かりません。
「どうしてそんなに穏やかで丁寧な所作で
綺麗なんですか? お母様に教わったのですか?」
「黒髪、黒目 ですけど、ご両親ともに
オランダの方ですか・・?」 ってね。
ま、尋ねられませんでしたけど・・・
そして鈍感な私は最近、気づいたのですが彼女たちがいない!
最近、どうもあの清涼感を感じてない、と思ってたら先ほど気付いた、そういえば最近見ていない!!
一体いつからだろう~
どこに行っちゃったんだろう~
二人して長年のバイトを終えたんだろうか・・・
所作の美しさというのは、見かけの美しさを上回ると私的には断定しています。
そしてイギリスや
オランダで少なからずの衝撃を受けたシーンが幾つかあり
以来、そういった所作の美しさはアジア人特有のものだ、
なんて素晴らしい美しさを私たち東洋人は持っているんだろう、と思っていたのですが思いあがりでした。。。
あの
綺麗な彼女たちが見たい。ああいう心に残る美しさを見たい、と切なくなってる私です。
うちの娘は元気いっぱい、勿論今からあんな風になったらとっても困るんですが
女の人の美しさ、優しさはこんな振る舞いから感じられるのよ、ということをいつかは教えてあげたい、と思っています。
とは言え、口先で教えたって意味がないので、まずは私が彼女たちに学んで丁寧な振る舞いをしませんとね・・・
既に挫折しそうですが、ま、気長に・・・・ハハハ。
また彼女たちが戻ってきてくれたらいいなあ~と願いつつ、「心に残る美しさ」 のお話でした☆
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/20(木) 23:58:29|
- オランダ・デンボスライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
クリスマス前に作ったドアリースも、天井から吊るしてたガーランドも
先週
クリスマスツリーを片づける時にすべてお片づけ。
(それらの様子は
こちら )
そのまま捨てるには忍びなく、かと言って何か買い足してデコレーションするのも口惜しく
何かないか、と家の中をごそごそ。
幸いなことにグリーンのリボンとグリーンの
キャンドル発見☆
で、簡単リメイク。
しばらくはテーブルアレンジとして楽しんでます。
さすがに冬のグリーンはよく持ちますね~。
タイプによっては (それこそ今年のモミの木など) 葉っぱが落ち過ぎて、
毎日最低2、3回は掃除機をかけないとえらいことになってましたが、
リース用に使ったモミの木、松、コニファーは、もうかれこれ1カ月以上ですが
色もそれほど変わらずまだまだいけそう。^^
大好きなシルバーがかったグリーンのリース&何より買い足すことなくリメイクできて、主婦心大満足♪♪

ここ数日ずっと雨の続いた
オランダ、昨日日曜日は快晴でした☆
今日も期待してたのに見事な曇り空。。。
週末出ずっぱりだったので、今日は少しのんびりして洋服作りの続きでも・・・と言いたいところだけど、
今夜の
オランダ語レッスンのための宿題が山積みデス。
今週も忙しくなりそうなので、ぐずぐず言わずすべきことこなしていきましょう~。
それではまた~♪
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/17(月) 10:02:08|
- 花・オランダのフラワーデザイン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アップが遅れましたが、クリスマスプレゼントに作った感謝のリース。
いつも心から喜んで私の娘達のケアをしてくれる近所のご夫婦に贈りました。
以前ベビーシッターを探していた私たちに名乗り出てくれたご夫婦とも、もう2年半近くのおつきあい。
子供達はもう~、めちゃくちゃなついています。私もなついています。とっても気さくで大らかで楽しい人達なの。
にも関わらず、未だに遠慮があって、なかなかすぐに 「この日お願いしたいんですがご都合いかがですか~?」 と
言うまでにチョイ (かなり?) 時間のかかる私・・・><
が、そこは大人のご夫婦。 (私の両親と全く同じ年齢のカップル♪)
いつも最善を尽くして、それでも駄目な時はハッキリと理由を伝えてくれるだけでなく
共に対策を講じようとしてくれます。
なので遠慮なくいつでも気軽に頼めばいいのに、この私、いつもチョイ気持ちビビってるんですよね~。><

ママ友にヘルプをお願いする時は、お互い様ということでお支払いはしない方が、
相手にとっても逆に楽に私を頼ってもらえるんだ、とここ数年で学んだ私ですが・・・。
こちらのご夫婦に初めて子供の世話をお願いした時、当然のようにお金を包んだら
もーーーのすごく真剣に怒られました。
「そんなつもりじゃない!」
「世話をしたいのは、ただ純粋に “愛” があるからなのに、そんなこと言うならもう友達じゃない!」
「そんなことするなら今後一切、面倒は見ない!」
「私にとって子供の、特に女の子の面倒を見るのは大きな喜びなのよ。」 と。
・・・いやあ~、怒られてジーンときましたね。(笑)
なんか家族愛みたいなものを感じて、それが嬉しくてジーン。。。
以来、何かあるたびにアレンジした
花をよく贈ります。せめてもの感謝の気持ちをこめて。
今回のアレンジもとても大袈裟に気に入ってくれて ^^ ヨカッタヨカッタ☆
実は私自身も気に入ったリースなので自宅用にもう一つ作ろう~、と思いながらあっという間に過ぎた年末年始。
代わりにって訳ではないですが、先日、我が家のドアにかけていたリースを外しました。
捨てるのが忍びなく、家にあるものでアレンジを加えてテーブルリースにしたのを今、飾っています。
また近々アップしますね~。
それでは皆さま素敵な週末を♪
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/15(土) 00:55:31|
- Cija オーダーブーケ&アレンジメント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
オランダ人の配偶者やパートナーがいる方はよくご存知のことでしょう。
オランダ人が 「
ファミリーリユニオン」 と称して、年に1度、或いは数年に1度 (頻度はそれぞれ)
家族全員が集合する日を設けることを。
先々月、オットの母方の
ファミリーリユニオンがあり出席してきました。
オットの代までの集まりだったので、子供達は抜き。
午後16時から20時ごろまでオット出身村の隣村のカフェにて開催。
数年前にあったオットの父方
ファミリーリユニオンには、オットともども日本滞在中だったため出席できず、
私にとってはこれが初めての
ファミリーリユニオン体験☆
どんな感じなんだろう~?と興味を持って行ってきました~。

カフェの受付で名札をもらい、私の名札には 「リズおばさんの ○○ (オット名前) の妻」 とありました。^^
リズおばさんとはオット母のことです。
それを胸につけて同時にテーブルナンバーを知らされて指定されたテーブルに夫婦一緒に着席♪
10名のテーブルが15個ほど。100名ちょっとの参加だったようです。
が!テーブルに着くまでにオットは
「おおお!!」
「もしや・・・君は??」
「いやあ~、分からなかったよ~!!!」 などなど数年ぶり(数十年ぶり?)の再会に忙しそう・・
勿論、オットだけではなくあちこちで 「ワオ!」 「キャー@@?」 など賑やかなこと!
私にまで 「オヤ、君は中国・・・から??」(← お決まりのセリフ)
「ええっ、日本なのか。」 「どうだい、
オランダは?」
「旦那は優しいかい?」 「日本とは商売してるよ。」 「おはようございます」 などなど・・・
ここは
オランダ南部ですが、アムステルダムやベルギー、ブリュッセルに住んでる従姉妹も勿論来てる模様。
テーブルについてそれとなくそれぞれ自己紹介。
コーヒーや紅茶を飲みながらケーキを食べつつ、ひとしきりお互いの話に花が咲いていて
カフェ内の大きなスクリーンには1970年代に撮られた誰かの結婚式の8mmが映し出されてます。
今はもう歩くのもおぼつかないオット父が華麗に踊ってる姿も出てきて思わずジーン。
そうやってコーヒー片手にひたすら喋る
オランダスタイルが1時間半ほど続き・・・庭に出て全員で記念撮影~。

そしてビュッフェ形式の結構豪華なお食事が始まりました。
オットと私は一旦実家に帰り、オット両親を連れてきます。
感激屋さんのオット父は会場内で一人一人を見ながらまた涙・・・・
オット母はたくさんいた兄弟姉妹の中、妹と二人残ってる状況ですが、それでもとても楽しそう。
料理は思ったより美味しくて、ワインも楽しめました。
何度かビュッフェテーブルとの間を行ったり来たりした後、
このままずーーーーっと同じテーブルに座って喋り続けて終わりなのか・・・?と思っていたら、
クイズタイムが始まりました。
それぞれのテーブルに紙が配られて、それに選択式で答えていくクイズ。
これがかなり興味深かった!

例えば、祖父母 (オット母の両親)の誕生日は?
オット母はもう84歳でなお且つ9人兄弟の下から2番目なので、
その両親となると当然1800年代の生まれ。
祖父母の結婚記念日は?
二人はどのようにして知り合ったか?
祖父が戦争 (第一次世界大戦) に行ったのは何年から何年か?
亡くなった日は?
祖母が亡くなったとき、貯金はどれくらいあったか?
祖父母の残した土地の大きさは?
子供は本当は11人だった。どのようにして2人は亡くなってしまったか?
などなど、皆頭を突き合わせてうーーん。>< かと思えば、「これは私の母から聞いた!」
「いや、うちはこう言ってた。」
「あの時、この状況だったからきっと・・・」 などなど推理やオボロゲな記憶をたどって皆エキサイト、
超~、盛り上がってました。
また選択式の、その選択肢が微妙~にどれも本当っぽくて巧いんですよね。

途中で白黒のアンティーク調の写真が回ってきます。
オット母の両親の姿はこの時初めてみました。
いつもオット父の写真は実家に飾ってあって、私たちが行くと必ずオット父は
「ほら、見てごらん。これが私の両親だよ。ママはいつもこうやって笑ってたんだよ。」 と涙こぼしながら
「いつも笑ってた。いつもね。」 と何度も言うのです。
だから目を閉じても頭に浮かんでくるくらい、オット父の両親の顔は知ってるのですがオット母の両親は初めて。
しかもオット方の祖母は、オット母が13歳の時に亡くなっています。
戦争のため病院へ行く道がふさがれ、盲腸から腹膜炎となりそのまま亡くなってしまったとか。(夫も2年前に初めて聞いたらしい)
そんな背景を思いながら
この白黒写真に写っている2人の夫婦から子供が生まれて、その子供達からまたそれぞれ子供が生まれて、
そこからまた子供や孫が生まれて・・・今日こうしてこのカフェに集まって一生懸命クイズを解いている・・・
なんだか胸が熱くなって鼻がツーンとしてきて、ヤバイ!ヤバイ!とひとり焦ってましたが
改めて命は繋がっていて人は生かされているんだなあ、と感じ入ってました。
オランダ人の家族観に関してはまた改めて書いてみたい、と思いますが
オランダ人の家族の絆、表現のは形は違えどしっかりあります。当たり前ですがね。
そしてこんな
ファミリーリユニオンで、私自身、改めて気付かされたことが多々ありました。
里帰りしたら、私も色々祖父母のことを聴いてみたい、というのもその一つ。
とってもハートウォーミングなパーティーで楽しかったです。
あ、そうだ!クイズは私たちのテーブルが優勝したんです☆
皆で前に出て皆から拍手喝さいをいただき、商品のお菓子(笑)も貰いました♪ うはは~
長くなってしまいましたが、ちょっとオランダっぽい行事の紹介でした。
最後まで読んでくださってありがとうございました☆
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/12(水) 23:12:09|
- オランダ・海外育児・家族のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この秋から冬にかけて作りまくった超~リピートケーキ

洋梨のケーキ ピーカンナッツ添え

もう~しばらくいいわー っていうくらいよく食べましたが、本当に美味しかったのです。
出会いはオットの実家、テーブルの上に置いてあったスーパー Spar の無料
レシピ冊子☆
パラパラめくってたら美味しそうなお肉料理発見~。
メモって帰ろう、とじっと読んでたらオット母が 「持って帰ったらいいわよ~。持っていって。」 とくれたのですが
この
レシピ冊子、優秀でした~。
肉料理や魚、スープなどムムッと来たものを幾つか作りましたが、どれもなかなか美味しい
レシピで
中でもこのケーキは大ヒットとなりました。^^
どこのスーパーにも無料
レシピ冊子、大体置いてあるんですが
結構どこも単なる
レシピの紹介だけでなくて、料理のスタイリングや写真にも気合入ってるんですよね~。
その上、完成料理写真が美しいと 「作ってみたい!」 意欲を刺激されて、
出来上がりもイメージしやすいから作ってる間も楽しいし、なかなか侮れないお得感満載の代物で
必ず手にとってしまうものです。
うちの近くには Spar はないので今回が初めてだったけど良い出会いでした~♪

コレ本当に美味しいーの! 文字通り、何度も何度も繰り返し作りました。
レシピを紹介しますので、お時間のある方は是非作ってみてください☆ (レシピは若干冊子と違ってます)
洋梨のケーキ ピーカンナッツ添え材料 20cm型 1台分
・ベーキングパウダー入りの薄力粉 250g
・バニラシュガー 大匙1.5
・無塩バター 150g
・砂糖 150g
・卵 2個
・レモンの皮 大匙1
・シナモンパウダー 小匙1
・牛乳 100ml
・洋梨 4個
・ピーカンナッツ 大匙1
・はちみつ 大匙1
下準備・バター、卵は室温に置き柔らかくしておく
・ベーキングパウダー入り薄力粉の代わりに
薄力粉250gとベーキングパウダー小匙1でも可。
・薄力粉はふるっておく
・型にバター (分量外) を塗り、強力粉 (分量外) をふり冷蔵庫に入れておく
・オーブンは160度に設定しておく
・洋梨は皮をむき2等分しておく。 (種は取るがヘタは残しておいた方が可愛い)
作り方1.柔らかくしたバターをボールに入れ、そこに砂糖、バニラシュガー、
レモンの皮を入れ泡立て器でよく混ぜる。
2.卵を一つずつ加え、白い泡の固まりになるまで混ぜる。
3.ベーキングパウダー入り薄力粉、シナモンパウダー、牛乳を数回に分けて加え、
ふんわりした生地になるまで更に3分ほど混ぜる。
4.生地をすくって型に入れ、洋梨を入れる。
5.160度のオーブンに入れ60分間こんがりと焼きあげる。
6.その間にピーカンナッツを鍋でカラ焼きし、その上からはちみつをかけておく。
7.焼きあがったら、6のピーカンナッツをケーキの上に散らし、
冷めたら切り分けていただきます☆
オーブンによってかなり焼き時間が変わってくると思います。
そして美味しさの秘密はレモンの皮とピーカンナッツだと思うのですが、
洋梨の代わりに林檎やパイナップルでもOkとレシピには書いてありましたよ。
騙されたと思って是非作ってみて欲しいケーキです☆☆
そして作った後は、食べすぎ注意! わたしゃこれで完全にこの秋冬太ってます。
それではまた~!!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/11(火) 00:25:00|
- 食・レシピ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日の記事で書いた
おせちランチの日、午前。
来客時間に合わせてテーブルセッティングをしていた時のこと。
長女が、紙、ちょうだい! 私が箸袋を作ったあまりの紙切れを頂戴よ~!!とうるさかったので渡したら
何やら一生懸命書いている。
こちとら忙しくて何をしているやら、全くかまってる暇なし。
大体のセッティングを終えて後はオットにお任せ。 私は重箱に詰め作業開始~♪
そして大体の準備が整い、テーブルチェックに行ったら・・・

箸袋の上に自分が書いた 「あけましておめでとうございます」 を並べてあった。
ついこないだまで おめれとうと書いてたのに。

思わず感心したわ・・・ (親馬鹿すんません)
お客様の数だけ書いてたから、ゲストの皆さまに渡すお土産のつもりだったらしい。
皆が帰った後、長女が若干しょんぼり。
「どしたの?」 と聞くと 「みんな置いて帰っちゃった~」 とのこと。
そうだったのか、そんなに真剣にお土産のつもりだったのね。私すっかり言うの忘れてたよ、ごめん。
彼女なりの 「ウェルカム」。来てくれて嬉しい。みんなに会えて嬉しい。みんなで遊べて嬉しいって
子供がたくさん持ってる気持ちを素直に表した 「ウェルカム」。
これが長じていわゆるおもてなしの心に通じていくのかな~、なんて新鮮な気持ちで学ばせてもらいました。
これは私の宝物にしよう~とニンマリ。
そして 「素直」 ってこんなに気持ち良くて清々しいこと。子供を見てるといつも思います、ありがとう!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/08(土) 11:07:21|
- オランダ・海外育児・家族のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ここ数年1月1日元旦は前夜のニューイヤーズイヴパーティーの残骸の片づけからスタートしてました。
ニューイヤーズイヴを楽しくするのもいいんだけれど、
1年の始まりの日をまだ酔いの残る頭で膨大な食器の洗い物やリネン類の洗濯や掃除で始めるのもどうなのか・・・
ただでさえ
オランダということで正月っぽさを微塵も感じられない上
1年の計は元旦にあり、というではないか・・・
別に
オランダに暮らしながら日本の習慣をそのまま踏襲するつもりはありませんが
娘達もいることだし、ちょっとさすがにこれは頂けないのではないか、という反省を踏まえ
今年はニューイヤーズイブパーティーはなしで家族で
のんびり年越しおうちディナー。
そして年越しおうちディナーのメインシェフはオットに任せて
私はここで出来るような でも特にこのためにちょい遠方の日本食材店に行くことはせずに
出来ることを出来る範囲で、おせち料理らしきものを作ってみました。



ちょうどクリスマス直前に日本へ出張へ行ってたオットに、我が母が日本酒や出来あいの黒豆や棒だらの煮つけやら
こぶ締めや栗きんとんや焼きたらこ等をたんまりと持たせてくれてたので (いつもありがとう~!)
その量に見合うもの作るとなるとかなりの量のお煮しめなど必要。
↓
家族だけで消費は無理っぽい。
↓
誰か呼びましょう、と突然決めたのは大晦日。
正月1日は家族だけで
オランダおせちを
そして2日には友人2家族を呼んでのおせちランチとなりました。


ということでオットが年越しディナーを作ってる横でフル回転、正月の朝までやっぱり準備してましたが気分は上々~。
ええ、自己満足なんですがやっぱり山積みのお皿で迎えるお正月よりは、
多少しょぼくたって何だって、おせち料理の方が気分は上がるわ~。




でもやっぱり、かまぼこやコンニャク、数の子などはフェーン辺りの日本食材店まで出向かないとゲットできないし
どうせ作るならあった方がいいよな、と思いましたので今年の暮れはちゃんとしようっと。
実家では
御節料理と韓国風のおめでたい席で食べるものとのチャンポンでした。
私も韓国のゆで豚を作り、出汁巻きも友人に驚かれたごま油焼き。
漬けてたキムチは間に合わなかったーーー>< ゆで豚と食べると最高でお箸が止まらないんですが・・・。
そして実家ではお雑煮&韓国のトックもよく食べてたのですが
今回は関東風お雑煮を作ってみました。
とは言え、おもちは台湾製のものしか手に入らず、初めて食べたのですが
トックを10倍くらい分厚くしたようなヤツ。
幸い、気の利く友人が日本のおもちを持ってきてくれたので、お代わりからはもっちり日本のお雑煮に~♪
かまぼこの変わりにカニカマを乗っけてるのが御愛嬌でっす☆
そしておせち料理の後ろに鎮座しているクリスマスツリーも
オランダ御節を象徴してます。。。。.☆*:.。.☆*†
おせちは久しぶりに作ったので楽しかったし美味しかったし、何より少し新年を感じることができて良かったです。
さすがに3、4日続けて食べると飽きましたが、ちょい作り過ぎるのはこれもまた母からの伝統でしょうか。^^
課題は盛り付けだ・・・>< 誰か上手な盛り付けの仕方を真剣に教えてください!と叫んだ正月でもありました。
というわけで1年の計は元旦にあり。
今年は飲んだくれた翌朝ではありませんでしたよー☆。.☆*:.。.☆*†
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/07(金) 11:46:21|
- 花と食・おうちビストロ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ここ1年くらい新しいカメラが欲しくて欲しくて、
写真を撮っては溜め息をついて・・・カメラのサイトを見ては思い焦がれてた私。
2007年に初デジタル一眼レフ Canon EOS Kiss Digital X のボディを購入。
レンズはギンエン時代のEOS55の標準レンズ、
Canonの単焦点レンズ EF50mm (安物なので1年で壊れて、今2本目。)
このような地味な品ぞろえでとにかく毎日本当によく
写真を撮ってきたのですが・・・
なんだかピタ!と決まらないし、色も質感もなんだか目指してるものと違う。
あああ、初心者機ではなくて中級機が欲しい!!
レンズ、望遠も欲しいし、接写も、それにやっぱり広角だって!!! と妄想に次ぐ妄想。
宝くじが当たったら (← って買いもしないんだけど) 絶対にまずカメラ周りだ!と
自分の腕はさておいて、とにかくすべてカメラのせいにして 「欲しい欲しい病」 にアップアップしてました。
現実には予算がなくて夢のまた夢なんだけどね・・・
ある日、諦められない私は、いつものようにオットに 「ねえねえ~。なんとかしてカメラを新調したいんだけど。」
チラリと私を見るオット。
ここで引かずさらに具体的に 「色々検討して今度の機種はこれがいいな~と思ってるんだけど、どう?」 と聞くと
しばら~く黙っていたオット。
・・・・・・・・
優しくソフトな声で
「カメラを新調するタイミングだけど、君が誰かに “そのカメラじゃあなたの腕が発揮しきれない” と
言われた時にした方がいいと思うよ。」 と。
・・・・・なんだか妙~に納得しました、ハイ、撃沈。><
はあ~、まさに仰る通りで。
優しい声出してはるけど、カメラの前に自分やろ、ということですね?
高いカメラ無理して買っても同じように悩むで、ってことやね?
いやあ~、まったく納得で、腑に落ちて、瞬間的にきれいさっぱりカメラ欲しい欲しい病が治まりましたのには
自分でも腹立つんですが、事実なんです。
ということで、
くっそーー(失礼)、むかつくけどその通りや・・・
この愛着たっぷりのカメラちんをきちんと使いこなせるべく精進しよう、と思った次第。
あ、でも宝くじ当たった時は別よ、別!!
それまでいつか ギャフン と言わせる、いや、ヤツにこそ 「このカメラじゃ君の腕が発揮できないよ!」 と
言わせてやるわーーーん。うふ♪
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/05(水) 12:04:07|
- オランダ・デンボスライフ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

お正月三が日も終わりましたね。
相変わらず寒い
オランダですがいかがお過ごしでしょうか~。
今日は色々と写真の整理をしています。
久しぶりに子供達の洋服でも作りたいな、とやる気満々になり先日買った布に水通し&アイロンをしたのが昨日。
さーやるぞー!と思っていたら突発型の友人が遊びに来たので、そのまま楽しい午後時間を過ごす。
そして今日。
さあ~、今日は型紙だーー!と思い意気込んで型紙をじーーーと睨んでたらどうも長さが足りない、と判明。><
なんとか全部入らないか、睨み続けて考えたけれどもきっと無理。
一気に意気消沈~。><
次女は寝てるしこの寒さの中、子供達2人連れて布を買い足しに行く気が起きず
写真の整理でも、と始めた次第です~。
というわけで、年越しディナーの様子を少しご紹介です。
2011年へのカウントダウンのディナーは家族だけでジミ~におうちディナー。
メニューも普段のごはんと変わりないんですが、一応アップしておきましょ。



変わりないとはいいましても、ドンぺりで乾杯は1年に1回の贅沢です☆
スープはパスティナークのマスタード風味。(オット作)
パスティナークとはこちらの野菜のひとつで、人参の色が黄土色になったような感じ。
土の香りとほんのりした甘さが特徴の地場野菜です。
うちの子供達は恥ずかしいほどよく食べるので、このマスタード風味も変な顔しながらもモグモグ食べてました・・・。

アボガドのサラダは
先日のクリスマス でも作ったサラダだけど、オット希望により再度。
料理と言えないくらい簡単なんですが、ドレッシングは少々時間かけていて美味しいですよ~。
でもワイン入り&酸っぱいので、子供にはドレッシング抜きで。



メインはサーモンのパスタ。(オット作) ウチには珍しくクリーミー仕立てで美味しいです☆
この後に林檎のオーブン焼き アイス添え の筈だったんですが
なぜか全員すごいお腹いっぱいになっていて
デザートは0時過ぎて
花火をした後にしよう、と決定~。
のんびりディナーだったので終わった後、子供達をすぐにベッドに入れましたが
長女は
花火をする気満々、また必ず0時前に起こす!という約束で。
その後はオットとゆっくり2010年を振り返ったり2011年の目標や願いなど
のんびり飲みながら楽しんでたら、急激にお腹が痛くなってきて!!!!
私はトイレに籠り、ゲソーーーッとした顔でソファにて休憩~
一体何が悪かったのでしょうか・・・私以外みなピンピンしてるし。
そしていよいよカウントダウン☆
次女は起こすのが忍びなかったため長女だけ起こしてパパと二人霧の外にて
花火へ~。
私は一人、極寒のベランダで
花火を一本だけ楽しみました。
(この
前の記事 ではその
花火を自分で撮影~。霧が濃くて至近距離のものしか撮れなかったのです。。)
その後は、夜中に起きてる自分に感激してる長女としばらくおしゃべりを楽しんで
家族はそろそろと就寝・・・私は4時ごろまでウロウロしてました。
霧のため何も見えなかったけれど、たまには家族だけでの年越しもいいなあ~と実感。
なんだか2011年が良い年になるような予感たっぷりで始まりました☆
あれ~、今頃晴れてきました。
これなら外歩いても良さそうな気がしてきましたが・・・布ゲットに行こうかな。
頭の中にある既に完成したワンピはめちゃくちゃキュートなんですが・・・うまくいくかな~。
ということで行動開始。それではまた~!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/04(火) 13:18:52|
- 花と食・おうちビストロ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2011年、明けましておめでとうございます。
日中から霧の濃かった
オランダはやはり、0時で2011年になっても霧の中。
というわけで戦争のような花火の音は高らかに鳴り響くものの、肝心の花火はほとんど何も見えず・・・
新年と共に外に花火をしに行ったオットと長女とは別に、次女爆睡のため、私は一人ベランダで花火~。
でも今年も皆、健康で充実した日々を過ごせるよう花火にお祈りしました。
2011年、皆さまにとっても穏やかで実り多い1年となりますように。
そして今年もどうぞよろしくお願いいたします!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら ↓ をクリックして応援してくださ~い。
にほんブログ村

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
とても嬉しくて励みになり心が温かくなります☆
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2011/01/01(土) 03:16:26|
- オランダ・季節の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4