前回に続き、
花アレンジの写真を撮らせていただいたので幾つかご紹介。
(疲れきった娘がギャン泣きしてる傍で慌てて撮ったものばかりなので、今ひとつですがお許しを)
古代エジプトの時代から、人は
花で身を飾り儀式の時には
花をふんだんに使い、また人に
花を贈る習慣もあったといいます。
いつも私達の身近にある
花と人間の関係の始まりは、
花の力を借りて自らを美しく飾り、気持ちを高揚させることでもあったのですね。
自然の産物である花をよく見ると、驚くべき姿や形、色に何度ハッとすることでしょうか。
どうしたって自然の美しさには勝てっこないのですが、ちょっとだけ姿を拝借して現代の私達の日常を彩る
アクセサリー、ほんの数時間しかもたない
アクセサリーではあるけれど、だからこそ貴重で可憐、驚きのある
アクセサリーたち。
独創的で世界に一つしかない素敵な
アクセサリーだと思いませんか。






さまざまな花のパーツが使われています。
花は小さな驚きの集合体ということもできるんだなあ、と見つめながら思う次第。
逆に言えば、花の造形をよく知らないと作れないものでもあります。
柔らかいもの、固くてコンパクトなもの、色のグラデーションが美しく色相環では厳密に探し出すことのできない色合い、・・・花はたくさんの可能性に満ちていて、自分でも思いがけない姿を発見すると感動してしまいます。



まあ、実際首に巻いてみると、花材によってはチクチクしてたまらん!というものもありますし、アレルギー体質の方には合わない花もあることでしょう。
でもきっと多くの方が子供の頃、シロツメクサやレンゲで首飾りや花冠を作った思い出があるはず。
私も田んぼのど真ん中で無心に作ってた記憶が強烈に残っています。いつも真剣に 「あーー、男の子になりたい!」 と思っていた私ですらそうですから、きっと子供はみ~んな花が大好き。
レンゲの蜜を吸いまくったり、四葉のクローバー探しに必死になったり、思い出すと堤防で顔を草にこすりつけながら鼻から吸った懐かしい植物や太陽の匂いもふわ~っとよみがえってきて幸せな気持ちになります。
それともこの光景は昭和の子供の光景なのかな・・?






これはアーン
アレンジメント。urn とは骨つぼのことです。
日本の葬儀花とは
デザインも随分違います。
日本では主に白い花やユリ・菊が多く使われ、昔ながらのスタンド式の決まりきった葬儀花が多いですが、
こちらでは故人の好きだった花を使ったり
デザインも様々です。
骨つぼや棺の
アレンジメントなども必須の課題となります。
これはその一部。





これも考えてみれば古代エジプトの時代から続いている習慣。
人々は花で亡くなった人をあの世へ送り出してきたのですよね。
花に託す人々の思いを強く感じざるを得ません、
それくらい花によるアレンジの幅は広いのです。。。
さー、今日はこれから明日のまかないの買出しへ娘とお出かけです。
明日はテンジャン作るぞー!
前回は本場の韓国の方々に私のキムチをふるまってOKを貰ったので、
明日も精をつけてもらおうか、と。
勿論、また作品を撮りますとも。皆さんもお楽しみに――!
ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。
スポンサーサイト
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2007/08/01(水) 18:29:44|
- 花・ディプロマ ADFA
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
<<
美味しいコーヒー |
ホーム |
バースデー>>
ご丁寧にありがとうございます!
こんな風に仰っていただけてとても嬉しいです。なんだか元気百倍になってきました。
また覗きにいらしてくださいね~!
- 2007/08/05(日) 22:59:22 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
早速のお返事ありがとうございました。。是非ぜひレッスン開催していただけたらうれしいデス!これからもブログ拝見させていただきますねっ。どうぞよろしくお願いします☆
- 2007/08/05(日) 16:18:05 |
- URL |
- Shu #-
- [ 編集]
わー、オランダからご訪問&コメントありがとうございます!とっても嬉しいです。
花&テーブルのお教室をオランダでもスタートしたいのですが、まだ子供が小さくもう少し時間が必要なようです。私もまだまだですので、もっともっと実力をつけなきゃいけません。
もし、教室をするようなことになったら是非いらしてください~。それまではこの拙いブログでのおつきあいをどうぞよろしくお願いしますね★
- 2007/08/04(土) 22:42:15 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
はじめまして!!きょう初めて拝見させていただきました。とーっても素敵なフラワーアレジメントの数々、ため息ものです☆私はオランダ在住なのですがフラワーアレジメントやテーブルコーディネートなど興味があり、もし教室などおもちであれば教えていただけませんか?
- 2007/08/04(土) 20:03:30 |
- URL |
- Shu #-
- [ 編集]
今頃はダンスを終えて楽しいお酒も飲み終わり、夢の中かな・・・
楽しいひとときだったことでしょう~。また覗きに行きま~す!良い週末を!
- 2007/08/03(金) 22:11:03 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
きれいやね~。
そうそう。子供のころ、あたしも蓮華で首飾りを作ったし、シロツメクサで花冠作った。
懐かしいね~。
花で飾りたい・・・女性特有のオシャレかな~。
今日は、あたしダンスパーティーなんだ!
そんなキレイな首飾りだったらつけていきたいよ

センベさんと楽しくワルツとタンゴを踊ってくるね

いつもキレイなブログをありがと。
なんだか美しくなってパーティーに行けそう

たのしんできまーーーす!!
- 2007/08/03(金) 01:53:32 |
- URL |
- エムケー #-
- [ 編集]
きゃ~、ご訪問&コメントありがとうございます!とても嬉しいです。
以前、お菓子もお花もなくても生きていけるけれど、それがあることで生活の彩りを与えられる・・・とメールで仰っておられたことを覚えています。本当にその通りですよね。
本格的パティシエでおられるHappyさんにとってオランダはちょっぴり物足りないかもしれませんが、いつも真面目で懸命なお姿に刺激を受けています。
これからもよろしくお願いいたしますね★
- 2007/08/02(木) 23:05:53 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
小さな子供さんからの野花のプレゼント、とっても嬉しいですね。もし私にもそんなことがあったら涙してしまいそうです・・・(気が早いですね・・)
骨壷のお花、これまた気の早いお話ですよ、も~もさん!
- 2007/08/02(木) 22:54:06 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
Sunny様
本当に綺麗なお花の写真。そしてSunnyさんのあたたかなオランダでの日々の様子をこうして拝見させていただけることを嬉しく思います。
私のHPにリンクを貼らせていただきました。いつかもう少しすっきりとしたHPにしたいのですが、、、。
これからもSunnyさんのブログ楽しみにしています。
今回こうしてブログを通してお声をかけていただき、本当に本当にありがとうございました。Sunnyさんのような素敵な方に去年に引き続きお声をかけていただいたこと、本当に嬉しく思っております。
- 2007/08/02(木) 21:52:17 |
- URL |
- happy #jKGlMU4s
- [ 編集]
花のアクセサリーって 何だろう・・と 一瞬かんがえてしまいました。
そういえば 今小二の孫は お花が好きで・・
春には ナイロン袋をもって 野花を よく摘みにいきました。
大切に持って帰って お母さんにプレゼントだ~と 首飾りや 腕輪を作っていましたっけ。
私 娘に 言い伝えておきますゎ。
骨壷を 私の好きな花で飾って欲しいと!
- 2007/08/02(木) 07:36:30 |
- URL |
- も~も #-
- [ 編集]
Rumiさんのところからご訪問、そしてコメント残してくださってありがとうございます!
お花ってそれだけでもう十分に綺麗な存在なので、私もなんだか得した気分♪でアップしています。
素晴らしい作品も素敵だけれど、例えささやかでも花のある生活の豊かさをお伝えできたらなあ、と思っています。また遊びにいらしてくださいね!
- 2007/08/01(水) 22:24:17 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
そうそう、ツツジの蜜も吸いました!花が大きいからすごく嬉しかったの覚えてます。
オランダは基本的には土葬なんですが、ここ30、40年の間に少しずつ火葬が増えてきて、それと共に骨壷のアレンジも始まったようです。
イタリアはどうなのかしら・・・?色々な国のお花事情、面白いですね。
- 2007/08/01(水) 22:17:54 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
ぎゃん泣き、雰囲気出てるでしょ!まさにその通りでその時はうんざり~。
何事も「見る」てとーーっても大切なことだと思います、私も。勿論同じもの見ても、どこまで本気で見てるか、で変わってくるのだろうけれど・・。まだまだアップするので見てねーー!
- 2007/08/01(水) 22:12:26 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
少しビックリされましたか?勿論、骨壷も色々なデザインがあるのですが、このレッスンでは全員同じシンプルなものを供給されていました。故人の好きな花で見送ったり、また自分も見送られたり・・とパーソナルで素敵ですよね。
赤と緑、補色のはっきりした色合いがお好みなんですね。^^ ふむふむ、いつか・・・の時が楽しみだわ~ん。
コメントありがとうございます。
- 2007/08/01(水) 22:08:24 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
Sunny様、はじめまして。Rumiさんのブログからやってきました。とっても綺麗なお花と作品、いつも見て癒されてハッピーな気持ちにさせてもらっています。本当に毎回 “わー!キレイ!”ってはしゃいでいます!いつも美しい写真をありがとうございます!
- 2007/08/01(水) 17:05:56 |
- URL |
- marisa #-
- [ 編集]
ほんと数時間しかもたないけど、世界にひとつしかない素敵なアクセサリーですね☆
私も子供の頃、シロツメクサで首飾りを作ったり、蓮華やつつじの蜜をすったりといろんな草花で楽しみました。。。なつかしいです。
骨壷アレンジなんて、さすがオランダですね!ということはオランダでは火葬なんですか?
またいろいろとお勉強になりました。ありがとうございます。
- 2007/08/01(水) 15:04:24 |
- URL |
- きらり #eAb5nx9M
- [ 編集]
お花、おかげでたくさん見せてもらってるうちに
だんだんとわかってきたー’ナンテ生意気やな。
わかってないけれど、
そっかー なるほどーと思いながら
眺められるようになりました。
いろんな興味深いこと、おしえてくれるブログ。
貴重だわ!
でもって
ぎゃん泣き てーーー
なるほどなあ。
うまいことゆうなー。やっぱ現場の人間はつおいな!
- 2007/08/01(水) 12:04:50 |
- URL |
- iztz #79tYj/uc
- [ 編集]
グリ-ンとレッド反対色(?)の組合せ、可愛い過ぎなくて好きだな…。こんな感じの組合せで、いつかいつか…ウェディング装花をしてもらいたい、とか思って見てましたら。
…えっ!? 骨壷の為のアレンジなんですか!?
本当、驚きました。日本の定番とは違いますね…。
でも、その人が好きだった花で送る…、花がその方を思い出させたり、その人らしさ が出て素敵な事と思いました。
また、(日本しか知らない私にとって)意外な事、教えて下さいね。
- 2007/08/01(水) 11:50:17 |
- URL |
- ひょい。 #-
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://cija.blog84.fc2.com/tb.php/274-6f2f8190
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)