fc2ブログ

花と食のレター オランダより

オランダから綴る花と食のレター。世界一の花大国オランダから届け、あなたへ。

花インテリア見本市 FLOREX

070902-01


9月2日ベルギー・ブリュッセルで行われたFlorexを覗いてきました。
このフェアはFLOREXというフラワー関係にDECOFORCE、EUROPACADOというインテリア・雑貨関連商取引の見本市で、4日間の会期中初日を訪れました。

勿論私達の目的はFLOREX。こういうフェアにも足を運んでインスピレーションを得たり、花のみならずインテリア全般などから現在の流れを掴んでおくのも大切なことです。とは言っても単に楽しいのですけどね。

2年前は確かにガッカリしたこのフェア。昨年はフラワー関係のプレゼンテーションの素晴らしさが際立ち、今年も楽しみにしていました。
特に今年は恒例のドイツで開かれるIFLO 国際フロリスト・ギフト用品・包装・ホビー・手芸用品専門見本市が開催されないこともあり、毎年人気のフローリストによるデモやその他テーマに合わせた数多くの作品など大いに刺激を受けるIFLOがないとあり、わずかでも何か見たい!と思っていたのです。
今年はブーケ(花束)のコンペの結果が展示され、また数人のフローリストによる4点の課題作品を展示したブースもありました。ブースの方は今ひとつでしたが、花束展示が面白かったので、その写真を幾つかご覧くださ~い。

070902-02070902-03070902-04
070902-05070902-06


ご存知かとは思いますが、ベルギーは大きく分けると南のフランス語地域と北のオランダ語地域に分かれます。
面白いことにその地域によって花アレンジの雰囲気もまた違った特色が出ていました。
やはりフランス語圏はロマンチック系、全体的に女性が好みそうなロマンチックな花材に色合い、時にはつけない方が絶対に素敵な作品だ、と思われるリボンを多用したものもありましたが、しかしこれはあくまでも好みの問題でしょうか。

とは言っても1位に輝いた作品はナチュラル感がいっぱいで妙な作為のない、しかしテクニックの必要な素敵な花束でした。(上の3枚続きの写真右端)

070902-07070902-08070902-10
070902-12070902-11


でもどれもなかなかレベルの高い作品を見ることが出来て、それだけで行った甲斐があったというもの。

・・・とこんなことを書いているとまるで評論家のようで嫌になってきました。
評論家になりたい、とは一度も思ったことなく、グダグダ言ってる暇があれば花を触ってブーケの一つでも作りたいなあ、と思います。

インテリア部門もサッと見て周っての印象はネオクラシシズムやエレガント、デコラティブなパターンが目立ち、それと同時にスカンジナビアっぽいナチュラルシンプルさもいくつか目につきました。
未だに黒が多いのに多少驚きましたが・・・・こんな感じです。

070902-13


昨年は本当にドラマチックに黒を使った装飾が目立ちました。が、まだまだ続いているようです・・・

070902-14


ね、ここのシャンデリアたちもキラキラキラキラすごく光っていてキャンドル立てもすごい装飾がついているでしょう・・・これに合う空間となると普通の家では駄目ですね、少なくともウチには絶対に合いません。

ともあれしっかり歩き回って充実した一日でした。
ちなみにこの日の写真は全て夫撮りです。いつも花を撮るときにはカメラの奪い合い(?)になるのですが、この日の会場は光が少なく難しそう・・・あっさり夫にカメラを渡した私です。うふふ、ごめんよ。
それではまた――。



ブログランキングに参加しています!
よろしければこちら↓をクリックして応援してくださ~い。

また拍手や拍手コメントを下さる方、本当にありがとうございます。
拍手コメントには返信できないのですが、とても嬉しくて励みになり心が温かくなります。
スポンサーサイト



テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報

  1. 2007/09/04(火) 09:36:58|
  2. 花・見本市&エキシビション
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6
<<スポットレッスンのお知らせ | ホーム | なぜかスパニッシュ>>

コメント

Matui様

ご訪問&コメントありがとうございます。
しばらく気づいてなかったみたいで失礼しました。
またそちらも覗かせていただきますね。
  1. 2007/09/12(水) 23:07:42 |
  2. URL |
  3. Sunny #-
  4. [ 編集]

初コメントです

ブログ読ませていただきました。
海外での生活が伝わってきて面白かったです。
また遊びに来ます。

blogを世界中の人に配信してみたくはないですか?
よかったら下記のサイトに是非ご登録下さい!

http://g2g.jp/
世界のブログを地図から検索! -G2G

宜しくお願い致します。
  1. 2007/09/07(金) 07:03:06 |
  2. URL |
  3. Matsui #5bfrEqDM
  4. [ 編集]

典子様

ご無沙汰しています。^^コメントありがとうございます。
そうですよね、こういうものの評価って算数のように一つだけの答えではないので本当に難しいところですが、テクニックとデザインのバランスなのでやはり評価する人によりけり、になりますね。
評論家OKと言って下さってありがとうございます・・ちょっとホッとしました。

スウェーデンもやっぱりこのトレンドなのですね~。トレンドだもの、当たり前かな・・・私個人としては早くこのトレンド終わって欲しい。です。トレンドってなんだろう、と疑問に思ってしまうことしばしばです。
  1. 2007/09/05(水) 22:53:00 |
  2. URL |
  3. Sunny #-
  4. [ 編集]

きらり様

きらりさん、こんばんは!お尋ねの花はオーニソガラムというお花です。小さな花が集まった中心に緑の帽子みたいのがある面白い形の花です。
私もこのフェアの中、花を使ったブースがあるとそれだけでホッと癒されました。どれも素敵でどれを大きい画像にするか悩みました・・・。
コメントありがとうございます。
  1. 2007/09/05(水) 22:46:32 |
  2. URL |
  3. Sunny #-
  4. [ 編集]

お久しぶりです!
相変わらず、癒しのブログですね。
Sunnyさんの評論、大歓迎ですよ!素人の目から見ても、分からないことを教えてもらえるととても、勉強になります。
綺麗でも簡単な作品、さほど綺麗じゃないけど、難度の高いテクニックを作った作品。見る目が変わってきます。評価されるときはもちろん外見とテクニックが評価されるわけですから、一等賞が必ずしも一番ステキってわけではないですからね。(素人の目では)
ネオクラシシズム、エレガント、デコラティブはスエーデンでは大流行です。インテリア、バスルーム、キッチン、シックなデザインが多いです。黒いシャンデリアとかも良く見かけます。
子供がいる家族にはちょっと難しいスタイルかもしれませんね。

長くなってしまいました。今日も新たな刺激を受けました。
  1. 2007/09/05(水) 13:04:08 |
  2. URL |
  3. 典子 #Ip4dY7uU
  4. [ 編集]

素敵☆

一番大きな写真の白と緑の組み合わせが、とても素敵ですね。
真ん中が黒い、白のお花はなんという名前ですか?
どれもこれもすごくきれいでとっても癒されました*
  1. 2007/09/04(火) 14:30:10 |
  2. URL |
  3. きらり #eAb5nx9M
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://cija.blog84.fc2.com/tb.php/282-b6839c25
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

10万円貯まる本「世界一周版」

自分にももちろん買いましたが、友達へのプレゼントにいいのでは?と思います。普通の貯金箱と違って、500円玉をひとつひとつ、穴にはめ込んでいくときの快感☆たまりませんね!お一つどうぞ☆楽しく貯金ができる工夫がいっぱい。だんだんと本が重くなっていきます。うれ
  1. 2007/10/02(火) 07:45:18 |
  2. インテリアがたくさん

プロフィール

Sunny

Author:Sunny
花と食とお酒を愛する
オランダ在住の大阪人。
フラワー&テーブルコーディネートのCijaシージャ主宰。 2児の母。


Cija HP: Cija


オランダの花デザインに特化したブログも書いています。よろしければこちら オランダ・花のディプロマ☆EFDA もどうぞ♪

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

Link Me! by BlogPeople
写真・文章の無断使用はご遠慮ください。著作権はSunnyにあります。

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する