
おはようございます♪
今日も快晴のオランダ、青空がとっても気持ちいいヒンヤリとした朝です。
長女の5歳のお誕生日の時、プレゼントに沿えて渡したのがこの薄っぺらいノート。
字や絵を描くのが大好きな長女と交換日記をしよう~、と渡してみました。
それから早1年半・・・☆
最初の頃、娘に何かを書いて渡すとものすごく喜んで
すぐにお返事を書いてくれました。
そしてその場で 「今すぐおへんじをかいて!」 と強要されすぐ書く羽目に。
書いて渡すと、またすぐに返事を書き私に渡す長女。
勿論、すぐに返事をもらうつもりでずーーーっと待っています。
いくら 「交換日記だからすぐに返事を書く必要はないんだよ。」
「またあした渡すね。」 と言っても嫌がり、
そのうち日記の応酬に疲れた私は、フェードアウト・・・・
数か月してまたハタ!と再開し、またフェードアウト・・・・と
なんとも途切れ途切れの交換日記。><
日記を書いていない間に、娘からもらったお手紙ももう幾つ溜まっただろう~。
大抵は私に叱られた後に 「もうにどとしないわ、ごめんなさい。」 とか
「もうおこってない?」 とか
「やくそくする、ぜたい。」とか
そんなものがほとんどだけれど、いつも可愛い絵と一緒に便箋に入れてくれる。
思えば長女が生まれた時から、ピンク色の布表紙の小型ノートに毎日の様子を書き留めてきたものでした。
授乳が終わってからは途切れ途切れになり、、、
次女が生まれてまた同じシリーズのノートを買って毎日の様子を書き留めて、
そしてやはり長女よりも早くに途切れ始め、、、><(ごめんね。。。)
爆笑した一言や、リアクションや、忘れないように覚えていたつもりの出来事が
すっかり記憶の彼方に飛んで行ってたり・・・
ピンクのノートではなく、自分のスケジュール帳に書き留めてたり・・・
記録がいい加減だったことをとっても後悔しています。
なので、今日はまた交換日記の再開を記念してブログにも記しておきました。
今は日記の意味も分かる長女なので、応酬ではなくそれなりのテンポで
上手にやっていけるでしょう~。
何でも真似したい次女は、もう必死で読解不能な文字を書きまくって
渡してくれますが・・・そのうち彼女とも出来るのが楽しみです。
さて、子供との日記は日本語です。
オランダで義務教育を受ける以上、勿論オランダ語がメインになるだろうし
基本的にそれでいいと思っています。
それでいい、というのは何語であっても思考の基本となる言語はひとつきっちりすべき、という意味で
言語というのは全ての基本だという自分の考えから、日本語でもオランダ語でも英語でも
何でもいいから物事を深く考える人になって欲しい、と思っているからです。
でも、彼女たちが生まれた時から私は頑なに日本語でしか話しかけません。^^
周りから見たら少々??な場面であっても、「私は彼女たちとは日本語を話す人」 として
子供達に認識して欲しいので、例えば義母などの前では若干申し訳ないな、、と思いながらも
一貫してそのやり方で来ています。
今、彼女たちは人を見て 「オランダ語」 「日本語」 と瞬時に切り替わり
時折、韓国人相手に 「日本語」 で話しかけて通じないことにショックを受けたりもしているようですが
外見が言語手段の大きなポイントなんですね~。面白い~、というか羨ましい!!
来年4月になれば長女もこちらの日本語補習校に行く予定です~。
近々その日本語補習校のオープンデイがあるらしいので
なんとか参加したいなあ~、とスケジュールを調整中。
またそんな様子もアップしますね☆
それではまた!

スポンサーサイト
テーマ:オランダなヒビ - ジャンル:海外情報
- 2012/10/10(水) 10:30:41|
- オランダ・バイリンガル教育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
もろあいさん、ご無沙汰しています!!
そうですよね、もろあいさんところと逆パターンがウチなので、彼女たちの日本語能力は私にかかっています。(笑)補習校は漢字が難しくなってくる年代になると辞めて行く生徒も多い、と聞いているのですが、とりあえず本人が行く気満々なので行かせてみましょー、という感じです。またアップしますね♪
- 2012/10/11(木) 13:29:52 |
- URL |
- Sunny #-
- [ 編集]
こんにちは。ご無沙汰しています。
Sunnyさんらしい素敵なデザインのノートですね。
日本語と英語とオランダ語・・なんて素敵なんでしょう。
姫には2歳の時から割りと本格的に英語をやらせていますが、基本は日本語環境なので
いかに親がやる気を出すかがポイントになり・・
なかなか親のモチベーションを下げないでいるのに苦労します。
Sunnyさんとの会話が日本語というだけでなく、日記まで日本語というのがすごいです。
補習校の様子、楽しみにしてますね。
- 2012/10/10(水) 13:00:14 |
- URL |
- もろあい #-
- [ 編集]